忍者ブログ

<<昭和50年代の子供たちが大好きだったジャンパーの思い出>>

1970年代(昭和50年代)の小学生時代はジャンバーが大流行。 ポリエステルジャンバー/ナイロンジャンバー/ウインドブレーカー/スタジャンバー/Gジャンバーなどなど、ジャンバーのポケットに手を突っ込んで歩くのがいつも子供たちにとってかっこいいスタイルでした。 みんなが着ていたジャンバーやウインドブレーカーの思い出を語ります。皆さんはどんなジャンバーを着ていましたか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


★ポリエステルジャンバー小僧12(昭和49年)

クリーム色の中綿キルト入りポリエステルジャンバーはこの時代の小学生にとって冬のマストアイテム。
中綿が入っているジャンバーだから、袖を通してチャックをビュンと全部上げすれば北風は全く気にせず飛び回ることができた。
ブルーの野球帽にGパンタロンとの組み合わせは典型的な昭和の少年ファッションだ。
何かに夢中になっているが昭和49年だからスマホはもちろんゲームも出ていなかった時代、毎日このジャンバーで春まで何を夢見ていたのだろうか。

拍手[0回]

PR

★ポリエステルジャンバー小僧11(昭和60年)

2学期末の行事、クリスマス会の1コマ
左は紺✖白ツートンカラー中綿キルト入りポリエステルジャンバーを着る少年。
左胸刺繍が付き、ゴム編みには白2本ラインが入る。
ちょっと体の大きな彼にとってジャンバーは窮屈だったかもしれない。
昭和60年だからポリエステルジャンバーはクラスでも少数派だったと思うが、春までは何とか着続けてほしいものだ。

右はこげ茶のアーガイル模様のセーターを着ている。まだジャンバーは買ってもらっていなかったのか、暑くて脱いでいたのかはわからない。

拍手[0回]


★ポリエステルジャンバー小僧10 (昭和54年)

社会科見学でジャンバーを着る少年

左は橙✖白ツートンカラースナップボタン留めグランドジャンバー
光沢のあるサテンナイロンで中綿はない。襟、袖口、腰部は白2本線の入ったゴム編みだが、毛糸ではなく化繊系なので少し固いものが多かった。
当時プロ野球でもベンチ内や投手が塁に出たとき、こんなグランドジャンバーを着ているのがかっこよく見えて、MizunoやZett、asicsなどのスポーツメーカーが販売していた。
さらに昭和53年頃から少年野球チームで揃いのものを作って着るようになり、これを着るのが少年たちの自慢でもあった。
白い袖は土や泥で真っ黒になっているケースも多かった。
この少年もおそらく地元の野球チームで作ったグランドジャンバーでご満悦だ。しかし保温性がないので真冬は中綿入りのジャンバーを買ってもらったのだろうか。
まだ真冬はこれからという季節なので白く輝いて見える。

右は黄土色の中綿キルト入りポリエステルジャンバー。
無地でシンプルだが肩部にこげ茶のパイピングラインが入る。
自分も似たデザインのジャンバーを持っていた。
チャック全部上げで温かそうだ。買ってもらったばかりか、袖口のふっくらしてゆとりがある。
この冬は毎日このジャンバーで過ごしたのだろうか。

拍手[3回]


〇ポリエステルジャンバーを着て自転車乗るのがかっこよかった01

校庭でお巡りさんが来て、道路の渡り方や自転車の乗り方を教えてもらう、交通安全教室をやった学校も多いだろう。石灰の白線で横断道路を校庭に書いて、模擬信号機を警察が設置して行ったのを覚えている。

自転車の乗り方を指導されているこの少年は、紺に両袖に白2本ラインが付いた中綿キルト入りポリエステルジャンバーを着ている。さらに左胸と左腕にワッペンが付いていて、ポリスをイメージしたジャンバーでかっこいい。
既にadidasのウインドジャンバーが出回っているが、こんなラインやワッペンの付いたスポーティなポリエステルジャンバーを着ている少年がとってもかっこよかった。
同じジャンバーの別の画像を下に付ける。

下には学校指定体育着ジャッシーの上下を着用、襟飛び出しになっているのがちょっとダサいか。


拍手[1回]


◎こんなジャンバーが着たかった01

赤というよりやや濃ピンク色の「Mr3」のポリエステルジャンバーを着る少年。
胸に大きな「Mr3」のワッペンが付く。
「Mr3」は言うまでもなく長嶋監督のイメージで、今でも紳士用コートの製造メーカーであるSANYOの子供向けブランドだった(と思う)。
「Mr3」のジャンバーで見たことがあるのがこの友達の着ていた赤(濃ピンク)、濃水色、紺の3色で、いずれも白ファスナーでゴム編みは白2本線、両袖に白ラインだった。
袖ラインは写真では白2本が付いているように見えるが、友達のは中央に赤ラインの入る白いゴムのラインだった。
見てわかる通りとにかくデザインがかっこよくて、僕がずっと欲しかったジャンバーだ。
前ファスナーとポケットの白ファスナーがかっこいいし、今でも洗練されたデザインだと思う。
既に出回っていたウインドジャンバーよりよっぽどかっこいい。
色違い、濃水色パターンを合わせて掲載する。

もう1つ注目としては彼の右後方に赤✖白3本線のナイロンジャンバーを着る少女が立つ。
胸元をよく見ると白の英単語2段書きとなっており、先日登場した adios mi amigos のジャンバーであることがわかる。


拍手[4回]


〇ジャンバーのポケットに両手を突っ込むのがかっこよかった時代02

昭和54年のスナップ
ポリエステルジャンバー全盛期を過ぎたところだが、まだまだ愛用する少年が多かった。
前に座る少年は左胸に刺繍が入る紺の中綿キルト入りポリエステルジャンバー
そして後ろには青?✖白の中綿キルト入りポリエステルジャンバーをチャック全部上げで、両手をポケットに突っ込みポーズを取っている。
ポケットは大きめのようで袖のゴム編み部分もすっぽり隠れている。
ジャンバーのポケット内布が小さいと手がうまく入らず、それでも無理して突っ込むと付け根が破れたりしたが、こんな大きなポッケだったらいつも気が付いたら両手を入れてしまっただろう。
こんなジャンバー少年が町を駆け回っていた時代が懐かしい。


拍手[0回]


〇ジャンバーのポケットに両手を突っ込むのがかっこよかった時代01

校庭での学年合同集会か。
低学年の子に混じって体の大きな高学年の男子がいる。
女の子たちは春っぽい服装、しかも手前の子はシャツを腕まくりしているのに対して、
ツートンカラーの中綿キルト入りポリエステルジャンバーをチャック全部上げで、
しかも両手をポケットに突っ込んでいる。
昭和50年代はいつもジャンバーのポケットに手を突っ込んでいるヤツがなぜかかっこよかった。
モノクロで不鮮明だが胸元やポケット突き出し部分にはシミが付いていただろう。

拍手[0回]


〇授業中でもポリエステルジャンバー01

青✖白ツートンカラーの中綿キルト入りポリエステルジャンバーを着る少年
チャック全部上げで左からは下に着るシャツ(ジャッシー?)の襟が飛び出している。
左胸に英文刺繍が付きその上に学校指定ビニール名札を付けている。
よく見るとその名札の淵に墨汁かあるいはまさに直近で版画のインクを付けてしまったのか黒く汚れているのがわかる。
そのちょっと上、ジャンバーに汚れが見られ、右胸部分も汚れが付いている。
実際にはかなり汚れていたと思われる。

今の小学生たちもこんな版画を作ったりするのだろうか。
インクをジャンバーにベタっとつけるとさすがにショックだったな。

拍手[0回]


〇冬の凧揚げでもジャンバーが大活躍(昭和59年)

もう今ではほとんど見ることがない凧あげ
北風の中をジャンバーに身を包んだ少年たちが広い河原や校庭を駆け回っていたものだ。
電柱に引っかかって取れなくなった凧を毎シーズン見かけたものだ。

光沢のあるポリエステルジャンバーに野球帽で凧揚げする少年
今シーズン買ってもらったと思われるゆったりサイズだ
昭和59年だからナイロンジャンバー(ウインドジャンバー)やスタジャンバーの流行も一段落
ポリエステルジャンバーはかなり少数派だったと思うけれど、ご満悦で着用だ
子供たちにとって北風を防いでくれる袖口のゴム編み(リブ)や軽くて動きやすいところが何よりありがたかった。

拍手[3回]


★ポリエステルジャンバー小僧09 (昭和50年)

左の黄土色の中綿キルト入りポリエステルジャンバーは袖にゴム編みラインが入る。
袖が少し短くなっていてちょっと窮屈にも見える。
お気に入りで毎日着用したからかなり汚れも目立っていただろう。

左から2人目はツートンカラーの中綿キルト入りポリエステルジャンバーで左胸にワッペンが付く。
昭和50年ならこんなジャンバー小僧がみんなの人気者でクラスのファッションリーダーだ。
触り心地も最高でこちらも毎日愛用だ。
前身頃白い汚れがちらちら付いている。
袖口ゴム編み部分を左と比べると随分ゆとりがあり膨らんでいる。
中学生になってもこのジャンバーを着たかもしれない。

一番右はG ジャンバーだ。
こちらの方がかっこいいと思って着せる母親も多く、真冬はまったく保温性がなく手を入れることのできるポケットもなく地獄だった。
それでも右2の少年のようにジャンバー買ってもらえないよりはよかったかもしれない。

拍手[0回]


★ポリエステルジャンバー小僧08(昭和47年)

ポリエステルジャンバー小僧04(昭和47年)で登場した少年の後ろ姿。
白無地のちょっとゆったりした中綿キルト入りポリエステルジャンバーはとても温かそうだ。

腰部がゴム編みできゅっと締まり背中部分がふわっと膨らむのが僕は無性に好きで、思わず触ってしまうことが多かった。
すれ違いざまに触ったり、肩を組みながら触ったり。
こんな白系のジャンバーだと前身頃は食べこぼしのシミでベタベタになっていることもあったが、背中は大体きれいだった。
ウインドブレーカーみたいに腰部のゴム編みがないジャンバーやスタジャンバーのように生地がゴワゴワしていて膨らみがない、さらさらしていないジャンバーは、触り心地が良くないので当時あまり好まなかった。

右のカーボーイハットをかぶった少年は紺の中綿キルト入りポリエステルジャンバーを着ている。
前胸部から背中にかけてゴム編みのアクセントラインが入るこのデザインは、初期のポリエステルジャンバーのデザインによく採用され、昭和52年頃までよく見られたように思う。
背中部分が切れているものとつながっているものがあったが、いずれにしても当時でもダサいデザインだった。
胸部ゴム編みは写真のように最初は生地と同色の毛糸のパターンが多かったが、だんだんスポーティなデザインが登場すると、違う色の毛糸を違ってアクセントとするものもあった。
学校指定名札を付ける時、このゴム網部分に安全ピンを刺すことで、生地のボツボツ穴を避けることができるというメリットはあった。

アーノルドパーマーのジャンバーでもこのゴム編みラインが多用されていた。
また、ゴム網部分が異常に太いデザインはよりダサさが増した。



拍手[0回]


★ポリエステルジャンバー小僧07

紺の中綿キルト入りポリエステルジャンバーを着る兄
左胸に英文字の刺繍が入るがシンプルな無地のジャンバーだ。
剛編みの白2本線がアクセントになっている。
紺1色のジャンバーは最もオーソドックスで、お出かけ着として着用できることと、飽きがなく、また最大のメリットは汚れが目立たないことだ。
だから近くでよく見ると意外とシミだらけだったりすることも多かった。
野球帽はヤクルトスワローズのものでジャンバーとよくマッチしている。

左の妹は赤のプルオーバーに大きな刺繍のついたGパンタロンを穿いている。
今ではほとんど見ることのないこんなGパンタロンも昭和の良き思い出だ。
どうせなら妹もポリエステルジャンバーを着ていたら可愛かったと思う。


拍手[0回]


◎レタードワッペン付のかっこいいジャンバー01

昭和50年代前半ならば、こんな中綿キルト入りポリエステルジャンバーを着る少年が最高にかっこよかった。
ツートンカラー(朱色✖白と思われる)にゴム網には白2本ライン、左胸にはEの大きなレタードワッペン、白のプラスチックファスナー、そしてはっきりと見えないが左右の肩から袖口までパイピングライン(細い盛り上がったライン)がアクセントとなり付く。
左右のポケットは白のファスナー開閉式だ。
カッコイイ要素を最大限取り込んだジャンバーで、カラーで見られないのが残念だ。
この数年後に大流行となる変なスタジャンバーより全然かっこいい。

5年の頃、まさにこのジャンバーを着るおしゃれなクラスメートがいた。
11月後半勤労感謝の日くらいだったと記憶するが、最初にこのジャンバーで教室に入ってきたときはセンセーショナルだった。
4年まで彼と違うクラスだったのでどんなジャンバーを着ていたのか僕は知らないのだが、それまで見たことのないかっこいいジャンバーだと思った。
休み時間に彼を探すと、ポケットに両手を突っ込んで机の上に座って駄弁っていて、思わずそばに見に行ったのを覚えている。
しかし2月の中旬くらいか、Eのかっこいいワッペンがボロボロになり、自分で剥がしてしまってから、2~3回は見たもののそれ以降残念ながら学校には着てこなくなってしまった。

土曜の午後にこのジャンバーで近所の駄菓子屋にいるのを見かけたのが最後だったか。
でも最高にかっこよくてうらやましくてあこがれのジャンバーだった。
当時やっぱりあそこまで鮮明な赤衣服を着るのには抵抗があった。
彼の母親はレモン色のカーディガンや白と赤の2色のズボンや、うちの親が絶対に勝ってこないような鮮やかな色を彼に着せていた。

写真の少年に話が戻すが、彼もきっと自分自身かっこいいジャンバーだと思って、お気に入りだったに違いない。
モノクロではっきりわからないが胸部にはかなりシミを付けているようにも見える。
そういえばクラスメートの彼も胸元や袖口をベタベタに汚しまくっていた。

拍手[0回]


◎冬の朝礼でジャンバーは必需品だった01

冬の校庭での朝礼ではジャンバーが必需品だった。
ポリエステルジャンバーやナイロンジャンバーの最盛期は校庭が色とりどりの服を着た児童たちが、校長先生の話をじっと聞いていた。

紺の中綿キルト入りポリエステルジャンバーを着る少年。
右前の子少年は混んで少し青緑系のように見える。
シンプルな無地のジャンバーでゴム編み部分のラインがアクセントになっている。
Gパンタロンはラッパ型(ベルボトム)で裾が広くなっている。
膝小僧部分は薄くなっているが穴が開いてはいないようだ。
見るからに「ザ・昭和の少年」という感じだ。
左奥は紺色で左胸に英単語刺繍の入るジャンバーでやはりゴム編みラインがアクセントになっている。
ジャンバーを着ているとついつい両手をポケットに突っ込んでしまい、よく後ろから寄ってくる先生に頭を小突かれたが、二人の少年はしっかり手を出している。
両方ともに少し小さくなってきて下にカーディガンやセーターを着るとちょっと肩回りが窮屈だったかもしれない。
新しいジャンバーを買ってもらうまでは毎日このジャンバーで走り回っていたのだろう。

拍手[0回]


◎スタジャンバー主流の時代でポリエステルジャンバーで頑張る少年

元気なジャンバー少年たち
すでに昭和58年だと主流はスタジャンバーだ。
ウール素材でスナップボタン留めのスタジャンバーは子供たちにとってもマストアイテムだった。一番左は紺無地で両肩部に人工皮革又はウールの切り替えのアクセントが入るオーソドックスなデザインだ。
中央は白✖紺のツートンカラー、ラグラン袖では基本袖なので肩の付け根から紺色の袖がついている。
袖口や腰裾部は二本線のゴム編みが付き、北風の侵入を防ぐ。
中央は濃グレーと薄グレーのツートンカラーで大きなWのレタードワッペンが付くスタジャンバーで、クラスのファッションリーダーだ。
スタジャンバーは大人が着ているものと何ら変わらない縮小コピーのデザインが多く、大人っぽい洗練されたデザインではあるものの、子供服のデザインを失ってしまった。
しかもやや重く、ゴワゴワした生地もあり、汚れにくい反面表面が剥げたり、芝生の上で遊ぶと芝だらけになったりと子供の遊び着としてはいま一つだった。
ジャンバーが必需品の遠足などでも、リュックに丸めて入れることができず、かさばって邪魔だった。

そんな中で一番右はまだまだ中綿キルト入りポリエステルジャンバーで頑張っている少年だ。
ゆったりしているので今シーズン買ってもらったものだろう。
既に洋品店でもスタジャンバー中心の品ぞろえになっているので、在庫品で残っていたのか、またはお下がりかわからないが、当時こんな流行遅れのポリエステルジャンバーを着る子供たちがどんどん少なくなってきて、それが残念だった思いがある。
10年前ならこんなジャンバーを買ってもらったら嬉しくてたまらなかったのに、そして得意になって着ていたのに、この時代だと女子たちも「ダサイジャンバー」と見てしまったのだろう。
本人は左の友達のようなスタジャンバーを着たかったのか、自分と同じくポリエステルジャンバー派だったのかわからないが、まだまだこのジャンバーが真っ黒になるまで着こなしてほしい。

拍手[0回]


◎卒業式の日、ジャンバー姿でみんなとお別れ02(昭和50年)

田舎の小学校では卒業式近くなると進学する中学校の学ラン(制服)を買ってもらい、卒業式はもちろん少し前から着せて登校することが多かった。
特にアルバムの写真を撮影するときは、制服を着るよう指示があるケースもあった。

卒業写真で多くの男子は中学生になって着用する学ランを着ている。
でも前列でGジャンバー、そして後列ではツートンカラーの中綿キルト入りポリエステルジャンバーを温かそうに着ている。
卒業式でもこのようにジャンバーで出席した男子は本当に素晴らしい。
冬の間毎日着用したジャンバーを晴れ舞台の卒業式でも学ラン族に交じって堂々と着ているのが、小学生らしくあっぱれだ。

拍手[0回]


★ポリエステルジャンバー小僧06(昭和54年6年)

左胸に7のナンバーワッペンの付いたツートンカラーのポリエステルジャンバーを着る少年。
クラスのファッションリーダーで女子からも大人気だっただろう。
チャック全部上げでかっこよく決まっている。
毎日愛用のジャンバーも中学校に進学すれば制服だし体も成長するので着る機会がなくなる。
それまでこのジャンバーで思いっきり飛び跳ねて思い出作るぞ!

右の少年は流行最先端のスタジャンバーだ。
昭和54年ならば小学生でウールのスタジャンバーを着ているのはかなり珍しかった。
母親がセンス抜群だったのだろう。
初期はこのような紺✖白や赤✖白のツートンカラーのものがほとんどだった。
やや大きめだからジュニア用を買ってもらったのだろう。
中学生になってもあと1シーズンは着れそうだ。
両手を左右の切り込みポケットに突っ込んで俺のジャンバーの方がかっこいいぞと自慢しているように見える。
女子たちの評価はそれまで左のジャンバーがクラスナンバー1だったのに、右のスタジャンバーに王座を明け渡すことになったかもしれない。



拍手[1回]



◎姉友のジャンバー01

小学生時代の姉はいつもジャンバー姿で駆け回っていた。
当時の姉の写真にはポリエステルジャンバーを着ている友達たちがたくさんいる。

家の近所の当時12歳の少年
ポリエステルジャンバーでチャック全部上げだ。
モノクロで見にくいがお腹のファスナー周りにシミが付いている。
いつもシミの付いたジャンバーで通学していたのを覚えている。

拍手[1回]


        
  • 1
  • 2