忍者ブログ

<<昭和50年代の子供たちが大好きだったジャンパーの思い出>>

1970年代(昭和50年代)の小学生時代はジャンバーが大流行。 ポリエステルジャンバー/ナイロンジャンバー/ウインドブレーカー/スタジャンバー/Gジャンバーなどなど、ジャンバーのポケットに手を突っ込んで歩くのがいつも子供たちにとってかっこいいスタイルでした。 みんなが着ていたジャンバーやウインドブレーカーの思い出を語ります。皆さんはどんなジャンバーを着ていましたか?

◎スタジャンバー主流の時代でポリエステルジャンバーで頑張る少年

元気なジャンバー少年たち
すでに昭和58年だと主流はスタジャンバーだ。
ウール素材でスナップボタン留めのスタジャンバーは子供たちにとってもマストアイテムだった。一番左は紺無地で両肩部に人工皮革又はウールの切り替えのアクセントが入るオーソドックスなデザインだ。
中央は白✖紺のツートンカラー、ラグラン袖では基本袖なので肩の付け根から紺色の袖がついている。
袖口や腰裾部は二本線のゴム編みが付き、北風の侵入を防ぐ。
中央は濃グレーと薄グレーのツートンカラーで大きなWのレタードワッペンが付くスタジャンバーで、クラスのファッションリーダーだ。
スタジャンバーは大人が着ているものと何ら変わらない縮小コピーのデザインが多く、大人っぽい洗練されたデザインではあるものの、子供服のデザインを失ってしまった。
しかもやや重く、ゴワゴワした生地もあり、汚れにくい反面表面が剥げたり、芝生の上で遊ぶと芝だらけになったりと子供の遊び着としてはいま一つだった。
ジャンバーが必需品の遠足などでも、リュックに丸めて入れることができず、かさばって邪魔だった。

そんな中で一番右はまだまだ中綿キルト入りポリエステルジャンバーで頑張っている少年だ。
ゆったりしているので今シーズン買ってもらったものだろう。
既に洋品店でもスタジャンバー中心の品ぞろえになっているので、在庫品で残っていたのか、またはお下がりかわからないが、当時こんな流行遅れのポリエステルジャンバーを着る子供たちがどんどん少なくなってきて、それが残念だった思いがある。
10年前ならこんなジャンバーを買ってもらったら嬉しくてたまらなかったのに、そして得意になって着ていたのに、この時代だと女子たちも「ダサイジャンバー」と見てしまったのだろう。
本人は左の友達のようなスタジャンバーを着たかったのか、自分と同じくポリエステルジャンバー派だったのかわからないが、まだまだこのジャンバーが真っ黒になるまで着こなしてほしい。

拍手[0回]

PR