忍者ブログ

<<昭和50年代の子供たちが大好きだったジャンパーの思い出>>

1970年代(昭和50年代)の小学生時代はジャンバーが大流行。 ポリエステルジャンバー/ナイロンジャンバー/ウインドブレーカー/スタジャンバー/Gジャンバーなどなど、ジャンバーのポケットに手を突っ込んで歩くのがいつも子供たちにとってかっこいいスタイルでした。 みんなが着ていたジャンバーやウインドブレーカーの思い出を語ります。皆さんはどんなジャンバーを着ていましたか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


★ポリエステルジャンバー小僧03(昭和48年)

ポリエステルジャンバーが出回った初期の時代(昭和46年~49年)は、単色無地かツートンカラーで色合いもややくすんだものが多かった。
この少年も色がはっきりわからないが黄土色やくすんだ青など単色のジャンバーをチャック全部上げで嬉しそうに着ている。

まだおニューなのか、くたびれ感がない。中綿入りで温かそうだ。思いっきり触りたい
小学校ではこんなジャンバー少年を見るとドキドキだった。
多くの少年はジャンバーの胸元を食べこぼしのシミでベタベタにしていたが、そんな汚れたジャンバーを見るのも楽しみのひとつだった。

拍手[0回]

PR

★ポリエステルジャンバー少年02

白無地の中綿キルト入りポリエステルジャンバーを着る中学生
一番下の部分だけチャックを閉めている感じだ
中学生になると子供用ジャンバーがサイズアウトになり、だんだんと大人の落ち着いたジャンバーに変わっていった
胸部左右に紺のゴム編みラインが入るが、昭和47~50年頃によく見られたデザインだ。

左はPUMAの第1世代紺✖白袖ラインのウインドジャンバーだ。
左袖にPUMAロゴの刺繍が入る
右の少年もこんなウインドジャンバーを着たいと思いながら、母親の買ってくれたジャンバーを大事に着ていたのだろう。

拍手[0回]


★ポリエステルジャンバー少年01

初期のポリエステルジャンバーの多くは、こんな胸刺繍もないオーソドックスなツートンカラーのものが多かった。
僕が小学校入学したころは冬になればみんなシンプルなポリエステルジャンバーを着ていて、ツートンカラーだと紺✖白、青✖白、茶✖白、深緑✖白、黄✖白といった単純パターンが多かったと記憶している。
また、くすんだパステル系もあり、黄緑、水色、桃色、臙脂、黄土色などいずれもくすんだ暗めの色合いだった。
また、ゴム編みのデザインも袖の色に白2本線といった単純パターンが多かった。
 
 

拍手[0回]


        
  • 1
  • 2