忍者ブログ

<<昭和50年代の子供たちが大好きだったジャンパーの思い出>>

1970年代(昭和50年代)の小学生時代はジャンバーが大流行。 ポリエステルジャンバー/ナイロンジャンバー/ウインドブレーカー/スタジャンバー/Gジャンバーなどなど、ジャンバーのポケットに手を突っ込んで歩くのがいつも子供たちにとってかっこいいスタイルでした。 みんなが着ていたジャンバーやウインドブレーカーの思い出を語ります。皆さんはどんなジャンバーを着ていましたか?

★ポリエステルジャンバー大好き娘22


新しい年を迎えました。
明けましておめでとうございます。

子供の頃は歳末に新しいジャンバーを買ってもらい、お正月に親せきと会うときにおろしたての新しいジャンバーを着ていく子が多かったようです。初詣で近所の神社に行くとそれまで見たことがなかった新しいジャンバー姿で、父親に手を引かれているクラスメートとも会いました。普段は着古した前身頃にシミを付けたジャンバー姿の女の子が真っ赤な可愛いオーバーを着ていてびっくりしたこともありました。親戚が集まるのに自分の子供が汚れたジャンバーではちょっと恥ずかしいというのもあったんだと思います。
3学期の始業式の日はお正月に新調してもらったジャンバーの展示会のようになっていて、とても楽しみでもありました。かっこいいワッペンが付いていたり、袖にラインが入っていたり、新しいジャンバーはゴム編みもピタッとなっていて背中部分はふわっと膨らんでいて見ているだけでドキドキしました。新学期からウインドブレーカータイプのナイロンジャンバーやウールのスタジャンバーを新調してもらい、以降それまでのポリエステルジャンバー姿を見れなくなるという大変残念なこともありました。

朱色ともいえる濃いオレンジの中綿キルト入りポリエステルジャンバーを着た愛くるしい少女。
笑顔が素敵な快活少女はみんなのアイドルだったからこんなビビッドなジャンバーがお似合いだ。
ファスナーは全部上げだ。よく見ると袖には同色のゴム編みラインのような切替のデザインとなっている。胸には大きな英文字の刺繍が付き、その上に無造作に学校指定のビニール名札を付けている。女の子でもせっかくの可愛い刺繍の上に名札を付ける子が多かった。こんなジャンバーがあれば北風の吹く寒い冬でも楽しく遊びまわることができた。

拍手[1回]

PR