忍者ブログ

<<昭和50年代の子供たちが大好きだったジャンパーの思い出>>

1970年代(昭和50年代)の小学生時代はジャンバーが大流行。 ポリエステルジャンバー/ナイロンジャンバー/ウインドブレーカー/スタジャンバー/Gジャンバーなどなど、ジャンバーのポケットに手を突っ込んで歩くのがいつも子供たちにとってかっこいいスタイルでした。 みんなが着ていたジャンバーやウインドブレーカーの思い出を語ります。皆さんはどんなジャンバーを着ていましたか?

★ポリエステルジャンバー小僧08(昭和47年)

ポリエステルジャンバー小僧04(昭和47年)で登場した少年の後ろ姿。
白無地のちょっとゆったりした中綿キルト入りポリエステルジャンバーはとても温かそうだ。

腰部がゴム編みできゅっと締まり背中部分がふわっと膨らむのが僕は無性に好きで、思わず触ってしまうことが多かった。
すれ違いざまに触ったり、肩を組みながら触ったり。
こんな白系のジャンバーだと前身頃は食べこぼしのシミでベタベタになっていることもあったが、背中は大体きれいだった。
ウインドブレーカーみたいに腰部のゴム編みがないジャンバーやスタジャンバーのように生地がゴワゴワしていて膨らみがない、さらさらしていないジャンバーは、触り心地が良くないので当時あまり好まなかった。

右のカーボーイハットをかぶった少年は紺の中綿キルト入りポリエステルジャンバーを着ている。
前胸部から背中にかけてゴム編みのアクセントラインが入るこのデザインは、初期のポリエステルジャンバーのデザインによく採用され、昭和52年頃までよく見られたように思う。
背中部分が切れているものとつながっているものがあったが、いずれにしても当時でもダサいデザインだった。
胸部ゴム編みは写真のように最初は生地と同色の毛糸のパターンが多かったが、だんだんスポーティなデザインが登場すると、違う色の毛糸を違ってアクセントとするものもあった。
学校指定名札を付ける時、このゴム網部分に安全ピンを刺すことで、生地のボツボツ穴を避けることができるというメリットはあった。

アーノルドパーマーのジャンバーでもこのゴム編みラインが多用されていた。
また、ゴム網部分が異常に太いデザインはよりダサさが増した。



拍手[0回]

PR