忍者ブログ

<<昭和50年代の子供たちが大好きだったジャンパーの思い出>>

1970年代(昭和50年代)の小学生時代はジャンバーが大流行。 ポリエステルジャンバー/ナイロンジャンバー/ウインドブレーカー/スタジャンバー/Gジャンバーなどなど、ジャンバーのポケットに手を突っ込んで歩くのがいつも子供たちにとってかっこいいスタイルでした。 みんなが着ていたジャンバーやウインドブレーカーの思い出を語ります。皆さんはどんなジャンバーを着ていましたか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


◎Vネックジャンバーでローラースケートを楽しむ少年(昭和54年)

昭和50年頃に登場したVネックジャンバー
かぶるタイプで脱ぎ着が面倒くさく、おまけに必ず静電気が発生して髪の毛が逆立ったものだ。
紺、赤、緑、黄、水色など原色の絵の具の色そのまま塗りつぶした感じでてかっていた。
軽くてスポーツにはもってこいだったが、首元から冷たい風が入ってきて防寒性はなかった。
だからVネック1枚を買い与えてシーズンずっと着せた親もいたが、中綿もポケットもないのでかわいそうだった。
特に雪の日は首元から雪を入れられて死にそうになっていた。
また、ジャンバーが大好きな少年だとVネックジャンバーの上にポリエステルジャンバーを重ね着した。
男女ともに一時流行ったが、ウインドジャンバーの登場の裏で、昭和53年頃には既に下火になっていた。

画像は既にウインドジャンバー大流行の昭和54年にVネックジャンバーでローラースケートを楽しむ少年。
町にローラースケート場があった時代が懐かしい。
小学校高学年だと思うが、既にVネックジャンバーを売っていなかったと思われ、もしかするとお下がりかもしれない。


拍手[0回]

PR

☆ナイロンジャンバー少女10(昭和56年)

〇ブランド…adidas
〇カラー…紺✖左袖白3本線

adidasのウインドジャンバーを着ていると、どんな子でもスポーティで快活な少女になった。
友だちが着ているものとたまたま被ると、「真似っこ!」とか言われたが、ウインドジャンバーならば同じものを着るのが自慢だった。
特にクラスの中でみんなをまとめるような立場にある子やクラス1のスポーツマンだったりがウインドジャンバーを着ているとなおさらだった。



拍手[1回]


☆ナイロンジャンバー少女09

〇ブランド…adiventure
〇カラー…紺(又は赤)✖左袖白3本線

adidasのウインドジャンバーは小学校高学年~中学生あたりで最初の流行が始まった。
薄くてぺらぺらで安っぽいと思っていたが、左腕の3本線は斬新でかっこよかった。
そんないいとこ取りしたまがい物(バチもの)のナイロンジャンバーが次のシーズンから続出した。
そして小学校低学年の子がこのように自慢げに着るようになった。
大人から小学生まで基本同じデザインの服を着るというのは、初めてのことではなかったか?

そんな中の代表格がこのadventureだ。
adから始まる似た言葉を必死に探して決めたのだろう。
商標登録されていたのかはわからない。

adventureの特徴は
〇ツルテカ
〇ファスナーが裾部のかなり上(5センチ以上上)から始まっている
〇左腕3本線は肘に寄っている
〇ファスナー付ポケットの角度がハの字(45度)
〇中綿キルティング入り
〇マークはadidasに似ているがよく比べると異なる。
となっている。この写真を見るとよくわかる。
但し、中綿やポケットのハの字は後期ものは違うデザインのものもある。


拍手[8回]


★ポリエステルジャンバー小僧04(昭和47年) 

僕たちが大好きだったポリエステルジャンバー
ファスナー前開きでポケットに手を入れてシルエットがかっこよく、冬になってジャンバーを着るのが楽しみだった
その原点はこんな白や黄土色や紺などのラインも刺繍もない無地のジャンバーだった。
そして毎日着るうちに春になれば袖口や前身頃にたくさんのシミ汚れを作ってしまうのがワンパクの勲章だった。
ジャンバー1枚あれば寒風の中でも飛び回り、風邪をひくこともなく春を迎え、すっかりくたくたになったジャンバーとの別れはつらかった。
秋になって押し入れから出してもらうと、懐かしい級友に会ったような気分で、また今年の冬もよろしくね・・といった感じだった。

写真は昭和47年頃の小学生で白の無地ポリエステルジャンバーだが、昭和50年中盤でも中学生高校生になると大人用のこんなジャンバーを買ってもらう人も多かった。
周りはウインドジャンバーやスタジャンバーでも構わずこんなジャンバーで青春を過ごしたやつもいたものだ。

拍手[1回]


★ポリエステルジャンバー大好き娘06(昭和55年6年) 

後列左は紺に白のラインが入った中綿キルト入りポリエステルジャンバーを着る少女
左側に縦に白2本のラインが入り胸にはCCのワッペンも付くスポーティなデザイン
スナップ留めでスタジャンバーのようなデザインだ
男児用にも見えるが、もしかすると兄貴のお下がりジャンバーかもしれない。
クラスでも体が大きかった彼女がジャンバーを着ていると、みんなも憧れたものだ。

前列左は白(黄色?クリーム色?)の無地中綿キルト入りポリエステルジャンバーを温かそうに着る少女
下にはパンタロンを穿く
隣の子と腕を組んでいるところがかわいい

後列右のジャッシー女子はちょっと寒そうに見えてしまう

拍手[0回]


☆ナイロンジャンバー小僧04(昭和55年2年)

〇ブランド…ノーブランド刺繍なし
〇カラー…紺✖左袖白3本線

左袖の3本線は肘の方に寄っており胸刺繍もないダサいナイロンジャンバーだけど本人は大のお気に入り
ビニール名札を所かまわず付けている感じがする。
ポケットのファスナーが妙に長い感がある。
裾部のファスナーはだいぶ上から始まっている。

右奥の子は三角襟の付いたナイロンジャンバー(ノーブランド)で両腕に3本線が入る

拍手[1回]


☆ナイロンジャンバー少女08(昭和55年6年)

〇ブランド…adidas
〇カラー…紺✖左袖白3本線

かっこいい自慢のadidasウインドジャンバー。
無造作に名札を付けて台無しだ。
名札を付けるのがルールでも、ナイロンのウインドジャンバーに安全ピンを刺すのを躊躇って付けない子も多かった。
この少女は構わずロゴ刺繍の下に付けている。
胸のあたりはピンの痕がボツボツ残っていただろう。
隣の赤いトレーナーの子は名札を付けていない。


拍手[3回]


★ポリエステルジャンバー小僧03(昭和48年)

ポリエステルジャンバーが出回った初期の時代(昭和46年~49年)は、単色無地かツートンカラーで色合いもややくすんだものが多かった。
この少年も色がはっきりわからないが黄土色やくすんだ青など単色のジャンバーをチャック全部上げで嬉しそうに着ている。

まだおニューなのか、くたびれ感がない。中綿入りで温かそうだ。思いっきり触りたい
小学校ではこんなジャンバー少年を見るとドキドキだった。
多くの少年はジャンバーの胸元を食べこぼしのシミでベタベタにしていたが、そんな汚れたジャンバーを見るのも楽しみのひとつだった。

拍手[0回]


★ポリエステルジャンバー娘05

当時、色の違いはあれ、男子と女子とが同じデザインの服を着ることは珍しく、ポリエステルジャンバーは色や刺繍柄だけ気を付ければ兄妹間やいとこ間のお下がりなどでも大活躍だった。
女子の多くは安ブレザーやカーディガンを通学服で使用していたが、冬の防寒着ではジャンバーやオーバーなどを買ってもらった。
女の子っぽい服を着せたい親はジャンバーよりもボアの付いたオーバーを買ってあげたが、快活で走り回ることの多い女子にはスポーティなポリエステルジャンバーがよく似合った。

ただ、女子が好んだジャンバーは、カーディガンジャンバー(毛糸のジャンバー)、ウール地チェックのジャンバー、トレーニングウェア=体育ジャンバー(ジャージ上着)やナイロンジャンバー(ウインドジャンバー)、そしてスタジャンバーやそれに続くブルゾンジャンバーで、ポリエステルジャンバーはそれらの中では少数派だったかもしれない。

女子のポリエステルジャンバーの一番オーソドックス系は、この少女のような無地赤だ。
赤といっても当時の染料の関係か、真っ赤というより、紅色やちょっとくすんだ感じの赤が多かった。
女子は安ブレザーやセーターや日替わりで上着を替えることが多かったが、こんなジャンバーを好んで着る子が大好きだった。

左胸刺繍や袖ラインなどもないシンプルなデザインが多かったのは昭和48年前後ではないか。
ファズナー全部上げで温かそうだ。袖口や腰のゴム編みの白ラインがアクセントになっている。
そして頭の灰緑のベレー帽もかわいい。
キルティングの中綿が入り、もちろん現代のダウンとは温かさも軽さも違うが、ちょっとふっくらして触り心地が気持ちよく、洗濯も簡単にできるこんなジャンバーは子供たちにとって最高のユニフォームだった。
下は白2本線の入る青ジャッシーだが、赤いジャンバーとのコントラストがまたかわいい。

拍手[2回]


★ポリエステルジャンバー娘04

レモン色✖白のツートンカラー中綿キルト入ポリエステルジャンバーを着る少女。
左胸には刺繍が付き、ゴム編みは赤に白ラインでアクセントになっている。
昭和カラーエンジ色の体育着ジャッシー上下の上に着ているが、ジャッシーの片襟がちょっと飛び出しているのもまたカワイイし、エンジ色にジャンバーがよく映える。
こんなジャンバー娘が大好きだった。

幼稚園のころからジャンバーに興味を持ち始めた自分は、小学校に入るとクラスの友達が着るジャンバーに毎日目が釘付けだった。
ちょうどポリエステルジャンバーの全盛期がスタートしたころで、冬になれば色鮮やかなジャンバーがあちこちで見られた。
女子は安っぽいブレザーやカーディガン姿が主流だったが、それでもジャンバーを買ってもらうと春になるまで毎日ジャンバーという子も多かった。
中綿入りのポリエステルジャンバーは触り心地が最高で、休み時間はいつも触りに行っていた。

拍手[3回]


☆ナイロンジャンバー少女07

〇ブランド…ノーブランド
〇カラー…青?✖左袖白3本線

左胸にマークのないナイロンジャンバーを着ているのはクラスでも一番体の大きな女子
変なマークがあるより何もない方がいいかもしれないが、やっぱりダサい。
しかも左襟部分が裏返っていて、直してあげたい。
こんなジャンバーでもアディダスのつもりで愛用していたのだろう。
ファスナーはアディダスと同じく一番下から始まっていて、左袖の3本線もアディダスと同じ位置で、腰ひもが抜けていないのがせめてもの救いだ。


拍手[2回]


☆ナイロンジャンバー小僧03

〇ブランド…アディダス
〇カラー…紺✖左袖白3本線

卒業式を終えてアディダスのウインドジャンバーで6年間通学した学校を後にする男子2名
2人とも同じジャンバーでファスナーは全部上げだ。
前の少年が持っているのは当時流行の「マジソンスクエアガーデン」のボストンバックか?
当時のヤンキーたちはぺちゃんこにつぶして持って歩いたものだ。
アディダスのウインドジャンバーにこのバックならばもはや流行最先端だ。
前から3人目、右後ろは昭和40年代前半の襟の大きなジャンバーを着ている。お下がりだろう。
左後ろにもナイロンジャンバーを着る子が見える。


拍手[0回]


☆ナイロンジャンバー少女06

〇ブランド…ノーブランド
〇カラー…紺✖左袖白3本線

紺のツヤテカのナイロンジャンバーを嬉しそうに着ている高校生
左袖の白3本線はadidas定位置よりだいぶ肘側にある。
前ファスナーは太め
ファスナー全部上げだがスタンド襟はピタリと閉まらない
左胸が隠れているが胸刺繍はないのではないか。
裾部はファスナーが比較的下まで伸びており、腰紐も付いているのでダサさはないが、なんといってもこのツヤがかわいい。
右袖の赤いワッペン自分で付けたのだろう。
アウトドアでこんなジャンバーを愛用していたのだろう。


拍手[10回]


☆ナイロンジャンバー少女05

〇ブランド…ノーブランド
〇カラー…赤

adidas3本線に始まったウインドブレーカーの流行
たくさんのまがい物が出回ったのも衝撃的だった。
多くは左袖に白などの3本線が入るパターンだったが、その太さや位置が異なり観察するのが楽しかった。
そして、このように袖の3本線もない寂しいジャンバーもあった。
(このジャンバーは見えにくいが肩から袖口に白ラインが入っている)
へたな3本線がない方が真似ではなくオリジナルの感じでよかったと思うが、ファッション心が芽生える小学校高学年女子の気持ちからすればやっぱり王道adisasを着たかったのも本音だろう。
てかっていて前ファスナーの白い部分が異様に太い。




拍手[10回]


★ポリエステルジャンバー少年02

白無地の中綿キルト入りポリエステルジャンバーを着る中学生
一番下の部分だけチャックを閉めている感じだ
中学生になると子供用ジャンバーがサイズアウトになり、だんだんと大人の落ち着いたジャンバーに変わっていった
胸部左右に紺のゴム編みラインが入るが、昭和47~50年頃によく見られたデザインだ。

左はPUMAの第1世代紺✖白袖ラインのウインドジャンバーだ。
左袖にPUMAロゴの刺繍が入る
右の少年もこんなウインドジャンバーを着たいと思いながら、母親の買ってくれたジャンバーを大事に着ていたのだろう。

拍手[0回]



★ナイロンジャンバー少女04

〇ブランド…PUMA (第1世代)
〇カラー…赤✖袖白ライン

adidasと並んでウインドブレーカーで一挙に小学生に知られるブランドとなったPUMA
袖に太い白などのラインが入るのが特徴
第1世代はadidasよりやや柔らかいナイロン素材で袖のライン上にPUMAのロゴが貼り付けられていた。
adidas派とPUMA派に分かれたがPUMAはadidasほどニセモノは出回らなかった。
男女ともに紺✖白袖ラインが人気で、赤✖白袖ラインはadidasに比較すると見ることは少なかった。



拍手[2回]


▼スタジャンバー大好き少女01

「スタジアムジャンバー」はアメリカの大学生たちの野球やフットボールなどのクラブでデザインして着ていたのが発祥らしい。
チームのイニシャルワッペンやナンバリングワッペンなどを付けて、自慢げに着ていたのだろう。
そして、野球チームがユニフォームの上に羽織る用にできたのがグランドジャンバーで、ナイロンなどの̠化繊で袖部や腰部はゴム編み、スポーツしながらでも破損しにくいスナップボタンが主流だった。
日本のプロ野球でも肌寒い試合のナイターを中心に、投手は投げていないときにいつも着ているのが「グランドジャンバー」だった。
その後、「グランドジャンバー」という言葉は死語になり、「ウインドブレーカー」又は「スタジャン」と言われるようになった。

そんなグランドジャンバーの中で、特に女子が好んだのが、黄金時の西武ライオンズのジャンバーだった。
東京・埼玉を中心に春秋の肌寒い日にこのライオンズカラーのグランドジャンバーを颯爽と着る子がいたものだ。
さわやかなスカイブルーにゴム編み部分は赤・青・緑の3本線が入り、胸にはお決まりの獅子のワッペンが付いていた。
既に昭和60年代前半になると、adidasやもどきのいわゆる3本線ウインドジャンバーが古臭くなってきて、敏感な女子はこんなファッショナブルなスタジャンバー型を好んだのだ。

拍手[2回]


★ポリエステルジャンバー少年01

初期のポリエステルジャンバーの多くは、こんな胸刺繍もないオーソドックスなツートンカラーのものが多かった。
僕が小学校入学したころは冬になればみんなシンプルなポリエステルジャンバーを着ていて、ツートンカラーだと紺✖白、青✖白、茶✖白、深緑✖白、黄✖白といった単純パターンが多かったと記憶している。
また、くすんだパステル系もあり、黄緑、水色、桃色、臙脂、黄土色などいずれもくすんだ暗めの色合いだった。
また、ゴム編みのデザインも袖の色に白2本線といった単純パターンが多かった。
 
 

拍手[0回]