忍者ブログ

<<昭和50年代の子供たちが大好きだったジャンパーの思い出>>

1970年代(昭和50年代)の小学生時代はジャンバーが大流行。 ポリエステルジャンバー/ナイロンジャンバー/ウインドブレーカー/スタジャンバー/Gジャンバーなどなど、ジャンバーのポケットに手を突っ込んで歩くのがいつも子供たちにとってかっこいいスタイルでした。 みんなが着ていたジャンバーやウインドブレーカーの思い出を語ります。皆さんはどんなジャンバーを着ていましたか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


☆ナイロンジャンバー少女29

冬の夜に集まってきた2人の少女
左はこげ茶で左胸に英文字刺繍の入った中綿キルト入りポリエステルジャンバーに体育ジャージの上下姿だ。
いつもの通学着のままという感じだ。
まだスタジャンバーが流行っていない時だから、寒い日はこのポリエステルジャンバーが大活躍だっただろう。走り回ったり自転車乗ったりというときはオーバーでは動きにくく、ジャンバー姿の女子たちは見るからに快活に見えた。
こげ茶色は彼女にとってどうだったのだろう?高学年だからこのように落ち着いた色で満足だったのか、赤やピンクや明るい色が本当はよかったのか。

右にしゃがんだ少女は赤✖白三本線のadventureのウインドジャンバーをファスナー全部上げで着ている。左袖三本線の入ったナイロンジャンバーの流行で、この少女も母親にせがんで買ってもらったのか、或いは母親が気を利かして買ってきてくれたのか。本当はadidas正規物が欲しかったのに、行った洋服店に売っていなくてadventureになっちゃったのか、或いはこだわりがなくみんなと同じタイプのジャンバーで満足していたのか、それまでこんなことを考えることは全くなかったのに、すべてはadidasのウインドブレーカー登場とその流行でもたらされた現象だからおもしろい。
さらに、adventureには中綿キルティング入りのタイプもあり、この少女も中綿入りを着ているように見える。

拍手[2回]

PR


☆ナイロンジャンバー少女28

ブランド…adidas ADS200
〇カラー…赤✖白3本線


艶消しナイロンで左腕肩部に近い部分に3本線があるadidas正規版ウインドジャンバー
ファスナーは全部上げになっていないが、全部上げすると襟元のスタンド襟はぴたっと閉まる。
やはり一番バランスの良いデザインなのがこれだ。
この少女は下に白襟付きシャツと赤の丸首セーターかチョッキのようなものを着ているようだ。
当時はスカートやセーターは何であれ、やはりこのウインドジャンバーを着ていることが自慢だった。
まがい物を着ていると「ダサい!」とバカにされたし、逆に正規物を着ていると「似合わない」とか「スポーツ下手なのにこんなの着るな」とか「金持ちぶるな」みたいなことを言われたケースもあると聞く。

それでも思い出のこのデザインは40年経過した今でも古びていない。

拍手[3回]


☆ナイロンジャンバー少女27

〇ブランド…ノーブランド(左胸刺繍なし)
○カラー…紺✖白3本線
周りにadidasのウインドジャンバーを着る子が増えて、お母さんにおねだりして買ってもらったナイロンジャンバー。
艶がありてかった素材で(左袖3本線はあるはずだが)胸刺繍がなく、前白ファスナーの幅はやや太め。
ファスナー全部上げでも首のスタンド襟部分は左右に開いてしまう。
正規物でもないし、ペラペラで寒いけれど、欲しくてやっと買ってもらったこのジャンバーを着て毎日飛び回っていた。
両手を袖の中に引っ込める「萌え袖」の着こなしで、男子の視線が釘付けだ!


拍手[6回]


☆ナイロンジャンバー少女26(昭和54年)

◎左1
〇ブランド…adidas
○カラー…紺✖白3本線
 adidas正規物を着る清楚な感じの少女。もともと冬のスポーツ用のはずのウインドジャンバーだが、男子だけでなく少女たちもポリエステルジャンバーから乗り換えるのが流行になった。

 左胸ロゴ刺繍の上に学校指定ビニール名札を付ける。ウインドジャンバーにピンを刺すのに抵抗を感じる子も多く、ルールでは一番上の服に名札を付けなければいけないのに、付けない子も多かった。この子は全く気にせず胸元が穴だらけになっていたのかもしれない。

◎左2
〇ブランド…ノーブランド不明
〇カラー…青✖白3本線

 左右どちらが先に着てきたのかわからないが、右の少女が着るのは少しテカリがあって、薄紺で前開きファスナー裏部の白い部分が正規物に比べて広いのがわかる。また、左腕白3本線は肘部寄りにある。
 本当は左の正規物を着たかったのに、母親がこのジャンバーを買ってきたのか、こだわりなくみんなと同じ3本線の入ったジャンバーでご満悦だったのかわからない。
 が、この2人ヘアースタイルや雰囲気も似ていて、いつもジャンバーを着る仲良しに見える。社会科見学のこの日もまだジャンバーを着る子は少ないのに、2人は前日から明日の服装を打合せして、ジャンバーにスカートで合わせた気がする。撮影も前列で2人並んで澄ましている。
時々お互いのジャンバーの交換もしたかもしれない。
 こんな少女たちがとても愛おしかった。

拍手[10回]


☆ナイロンジャンバー少女25

〇ブランド…不明(どなたかわかりませんか)
〇カラー…赤✖白3本線

adidas模倣のナイロンジャンバー
昭和56年以降くらいで小学生中心に、特に女子に多く着用されていた。
どなたかこのブランドをご存じないですか?
どうしても覚えておらず、また画像も記憶も不鮮明でわかりません。
色は赤のほかに紺や白などがあったと思います。
刺繍部分で共通するのは、上段…黄色の糸でマーク、中段…白色の糸で英文字(これがわからない)、下段…紺色の糸で線か英文字 のパターンでした。

ご存じの方はぜひコメント(右上の数字部分をクリック)で教えてください!

さて、このジャンバーだが、前ファスナーは白い部分がやや太め、しかも裾部から5センチ以上も上から始まる節約パターン、首元のスタンド襟は開き気味、左右のポケットは逆にファスナー開口部が子供用にしては長く、しかも前ファスナーとほぼ平行なのがわかる。

腰の紐は左は長く垂れさがっており、右は中に吸い込まれてしまっており、だらしない状態だ。
右側の紐の先端を見ると、かなり大きく結び目を作っているのに、左側は吸い込まれており、同じクラスにいたら早く左側の紐を出してあげたいと思っただろう。

拍手[6回]


☆ナイロンジャンバー少女24

〇ブランド…adidas
〇カラー…紺✖白3本線 黒✖橙3本線

前列2人後列4人がアディダス紺のウインドジャンバーで決めている。

みんなで買おうということでお揃いで買ったのだろう。
そして前部で2人は黒✖橙を着ているが、女子が着ているのはほとんど見ることがなかった。
みんなと違うのを着たかったのだろうか。
2人仲良しで示し合わせて一緒に買ったのだろうか。

そして左側に白のトレーナー襟飛び出しの子がいる。
ウインドジャンバーを持っていなかったのだろうか。
ほしかったけど買ってもらえなかったのだろうか。

拍手[9回]


☆ナイロンジャンバー少女23 (るみこ)

〇ブランド…ノーブランド刺繍なし
〇カラー…紺✖袖白3本線

中学の制服の上から着用して通学できるよう紺のナイロンジャンバーを買ってもらったるみこ
友達が皆着ているデザインのジャンバーをやっと買ってもらっていつも愛用だった。
当時流行の左袖3本線が付いているが、左胸には刺繍がなくなんか寂しい
学生だからファッションにも関心があって、本当はadidasが欲しかったけれど、母親が買ってきてくれたジャンバーだから文句言わずに着た。
ファスナー一番上まで上げても左右のスタンド襟はぴたっと閉まらず、北風が首元から入ってくる

弟は安物の体育ジャンバーしか持っておらず、それに比べたらありがたかった。

こんな素朴な少女が大好きだった。



拍手[3回]


☆ナイロンジャンバー少女22

〇ブランド…adios mi amigo
〇カラー…赤✖袖白3本線

かわいいツインテールお下げ髪の少女、りかこ。

お気に入りのナイロンジャンバーは左胸に2段の英文字が並ぶ adios mi amigo だ。
直訳すると「さようなら、私の友人(恋人)よこんな」といった熱いスペイン語のメッセージを受け取った男子はいたのだろうか。
adidas に音が近いから採用したのかと思うが、快活少女りかこがデートの時にこんなジャンバーを着ていたらドキッとしただろう。
左袖白3本線はやや肘側、前ファスナーは白い部分が明らかに太い。
ファスナー全部上げでフードが格納されたスタンド襟は左右に開き気味で首元からは冷たい空気が入ってきただろう。
前に垂らしてお下げ髪にはちょんまげ髪飾りを付けて、なお可愛い!

拍手[18回]


☆ナイロンジャンバー少女21

〇ブランド…adventure中綿入り
〇カラー…白✖袖赤3本線

白のadventureは女子に大人気

小学生女子にとってはadidasよりもツルテカで光沢のあるadventureのほうが人気があった。
白✖赤や赤✖白、薄桃✖白などが少女たちのお好みで、特にadidasにはない薄桃を着ている姿は本当にかわいかった。
また、ペラペラの保温性のない「ウインドブレーカー」でなくて、内側にキルト中綿を入れて「ナイロンジャンバー」にしたのが成功だった。
母親たちは人気のデザインでも雪が降る日本の冬でペラペラものでは不安だった。
実際スポーツするときにジャージ上着の上に着用するのがそもそもの「ウインドブレーカー」だ。
それまで何万枚ものポリエステルジャンバーを製造してきた縫製メーカーが作ったのがこのadventureのジャンバーで、だからキルト中綿入りとなっている。

adventureの特徴は
・左袖3本線が肘寄り(この写真では見えない)
・ファスナー留め金具が裾部より5センチ以上上から始まる
・キルト中綿入り(薄い1枚ものもある)
・左右ポケットがハの字で角度があり他のものより上に付く
 (手が入れにくい?と思われる)
・スタンド襟がadidasより横に開いている(この写真では見えない)

お気に入りのadventureジャンバーでファスナー全部上げで嬉しそうにハーモニカを吹いている。
adventureも懐かしいが、ハーモニカも超懐かしい。
いまの子供たちも小学校で吹いているのだろうか?
白のジャンバーで特に中綿入りだから前身頃や袖口、そしてポケット入れ部周りやスタンド襟の裏側が黒ずむことが多かった。
この少女はまだそれほど汚していないようだが、彼女の左袖はやや薄汚れているようにも見える。
小学校低学年だからいずれは真っ黒にしたのだろう。
ほとんど使うことのない腰ひもも抜けていないで付いている。
あらためて正面から見ると、ハの字のポケットやケチったとしか思えないファスナーが上から始まっている部分などがダサすぎる。

拍手[5回]


☆ナイロンジャンバー少女20

〇ブランド…adidas
〇カラー…紺✖白3本線

最強でかつ最も洗練されていてかっこよくすべての見本であったadidas ADS200の紺ウインドジャンバー。
これが欲しかったのに、なぜか母親が買ってきたのはadiosだったり、adedassだったり、addossだったり、adventureだったり。。。

なぜこのシンプルなかっこよさを後発組が越すことができなかったのかわからないが、やはりadidasでないとダメだった。
小学生でこんなにブランドのことに関心を持ち、本物偽物の会話を行ない、男女ともに同じデザインの服を着るというのは、まさにこのadidasの力のすごさだろう。
そして結果的にそれまで子供たちのマストアイテムだったポリエスエルジャンバーが一挙に廃れていくことになる。

紺のadidasを愛用する喜久子。
それまで着ている服のことを「かわいい」とか「うらやましい」とか言われることはなかったが、このadidasのウインドジャンバーだけは別格だった。
とにかく学校中で一番かっこいいジャンバーだから、校庭に置きっぱなしにしたりすれば間違いなく盗まれてしまうアイテムだった。

喜久子がファスナーを上げている瞬間。
左右の金具をはめ合わせて、左で裾を持ち右手で金具を引き上げる。
ジャンバーのファスナーを首元まで上げるとき、ビュンと音を立てながら一気に上げるのが、子供たちにとって幸せの瞬間だった。
右手のポケットのファスナーが開いているが、直前まで右手をポケットに突っ込んでいたのだろう。


拍手[4回]



☆ナイロンジャンバー少女18(昭和53年)

〇ブランド…adidas?
〇カラー…白✖袖紺3本線

右は白のウインドジャンバーを着る少女

めくれていて見えないが質感や3本線のデザインでおそらくadidas正規物と思われる。
少し透けるタイプの薄さで、前ファスナーの見える部分がまがい物に比べて少ない(細い)。
白のジャンバーだから内側に着るグリーンのセーターと相性がよい。
その下に着る白のブラウスは両襟が飛び出していて、ザ昭和ルックだ。
流行最先端のジャンバーを買ってもらって屈託のない笑顔で友達と写真に収まっている。
快活な少女にジャンバーやGパンタロンがよく似合う。

左は白(薄桃色)のポリエステル(又は綿素材)のジャンバーだ。
見た感じ1枚もので中綿がないタイプか。
やはりセーターの上に羽織っている感じだ。
ちょっとおしゃれなプリント地のスカートを穿いている。
本当は右の友達のようなウインドジャンバーを欲しかったのかもしれないが、まだまだこのジャンバーで頑張ってほしいと思う。

拍手[2回]


☆ナイロンジャンバー少女17

〇ブランド…ノーブランド
〇カラー…紺✖袖白3本線

ツヤテカで胸刺繍のない左袖3本線の入ったナイロンジャンバーを嬉しそうに着ている
ファスナー全部上げで腰ひもはきっちり結んでいる
家を出るときに母親が結んでくれたのだろうか?
袖部分の質感を見ると中綿キルティング入りと思われる。
まだ中学年ぽい雰囲気で、スポーツブランドもわからないし、こだわりもなかったかもしれないが、こんなダサかわいい少女が愛くるしかった。

拍手[2回]


☆ナイロンジャンバー少女16(昭和57年)

〇ブランド…ノーブランド
〇カラー…赤✖袖白3本線


ノーブランドで左袖の3本線は微妙に中間が太いナイロンジャンバー
友達のadidas正規物とは違ってダサいけれど彼女にとっては超お気に入りで満面の笑顔だ。
ツインテールに白ブラウスの上に着る赤のダサジャンバーが爽やか少女にとてもよく似合う。

拍手[9回]


☆ナイロンジャンバー少女15(昭和57年/かずみ)

〇ブランド…adventure
〇カラー…薄桃✖袖赤3本線



まがい物のトップブランド?だった adventure
当時デパートから町の洋品屋まで広く流通していたと見えて、全国で愛用者が多かった。

男子だけでなくどちらかというと女子が赤、薄桃、白などを嬉しそうに着ていた。
いかにもバチ物だった adios や adedass と比べて adventure は言葉としてはおかしくなく
adidas がスポーツ用のウインドブレーカーとすれば、adventure はタウン用のジャンバーだった。
女子にとっては adventure は adidas と並ぶあこがれのブランドだったのだ。
そして少し光沢がありテカりが強いのと、中綿キルティングの入ったモデルがあり、
ウインドジャンバーはペラペラで寒いと敬遠していた親からも人気だった。
実際中綿入りはかなり分厚くもっこりした感じでかっこいいとは言えなかったが、十分に温かく、逆に校庭を走り回ると汗でぐっしょりとなった。

かずみ(仮名)も薄桃の adventure がお気に入り。
おかあさんと一緒に店で選ぶ際、みんなが着ている赤や紺ではなくて乙女チックな薄いピンクがいいと意見が一致。
学校に初めて着ていった日にはクラスメートからも「かずみジャンバー買ってもらったの?」「かずみのジャンバーかわいい!」と声がかかり、色が好評だった。
茶系の洋服が多かったかずみは、自分のジャンバーを褒められることなんて初めてで、着ているだけでウキウキと心が軽やかになった。
5月中旬の修学旅行でも毎日愛用。
左袖の赤3本線が adidas に比較して下の方(肘より)にあり、ちらと見える左右ポケットがやや高い位置にハの字で付くのが特徴だ。

髪量が多いかずみのトレードマークだった頭に付くパッチン(留め具)も懐かしい。


拍手[9回]


☆ナイロンジャンバー少女14(昭和56年)

〇ブランド…ノーブランド刺繍なし
〇カラー…白✖袖紺3本線

11月になり少し肌寒くなってきて、お気に入りのナイロンジャンバーを羽織って通学だ。
友達のadidasがうらやましくて、買ってもらったジャンバー。
白の透け透けのジャンバーは女の子に大人気だった。
正規物でなくてもみんなが着ているジャンバーを、友達より早い時期から着ているのが自慢だ。
腰の紐はもともとないのか抜けたのか。
真冬もこのジャンバーだけではちょっと心細い。


拍手[0回]


☆ナイロンジャンバー少女13

〇ブランド…ノーブランド刺繍なし
〇カラー…紺✖袖白3本線

本当はadidasが着たかったのに親が買ってきてくれたのはまがい物
ファッション性豊かな小学高学年の女子たちにとっては嫌嫌だったり、
友だちの真似っこではないという自尊心だったり複雑だった。
かわいそうだったのはadidasでないことでいじめにあうパターン。
「ダサい」「かっこ悪い」と言われるなら普通のジャンバーの方がいいけれど
母親にせがんで買ってもらったジャンバーだから着ないわけにもいかないし・・
この時代の少女たちはみんなそんな思いを持っていた。

左袖の3本線が真ん中だけ太さが異なる個性的なナイロンジャンバー。
胸刺繍はない。
チャック全部上げでご満悦に着ている。
裾のひもは抜けているのか最初からないのか。


拍手[1回]


☆ナイロンジャンバー少女12

〇ブランド…adidas
〇カラー…赤✖左袖白3本線


それまであまりジャンバースタイルを好まなかった中高生女子にも一気に広まったウインドジャンバー
中高生の特に女子はファッションに敏感だからadidasやPUMAの正規物を着る率が高かった。
しかし田舎だと正規物を販売しておらず町の洋品屋で売っているのはノーブランドかadventureなどが多く親が買ってくるものを渋々着ることもあった。

赤のウインドジャンバーを自慢げに着る高校生女子
ファスナー全部上げだ。

 




拍手[0回]


        
  • 1
  • 2