忍者ブログ

<<昭和50年代の子供たちが大好きだったジャンパーの思い出>>

1970年代(昭和50年代)の小学生時代はジャンバーが大流行。 ポリエステルジャンバー/ナイロンジャンバー/ウインドブレーカー/スタジャンバー/Gジャンバーなどなど、ジャンバーのポケットに手を突っ込んで歩くのがいつも子供たちにとってかっこいいスタイルでした。 みんなが着ていたジャンバーやウインドブレーカーの思い出を語ります。皆さんはどんなジャンバーを着ていましたか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


● 〔巻頭〕カラフルなジャンバーが大好きだったガキ大将や乙女たち ●

● 巻頭記事の下は順次更新されます ●


<ポリエステルジャンバー全盛期の幕開け>
野球帽少年のほぼ全員がポリエステルジャンバーを着る。昭和47~48年頃か。
少年野球チームでまだチームお揃いのグランドジャンバーを作っていなかった時代。
紺、黄土色、クリーム色、白、灰緑といったくすんだ色系が多く、無地単色またはツートンカラーでワッペンや袖ラインはまだ見られない。

<ポリエステルジャンバー全盛期>
男子7人全員がポリエステルジャンバー、女子は7人中4人がポリエステルジャンバーで勢ぞろい!
このほかに女子はチェックのジャンバー、チェックの安ブレザーと胸当て付きオーバーオールズボンが
1人ずつとこれぞ「ザ昭和」の普段着だ。

拍手[2回]

PR

☆ナイロンジャンバー少女29

冬の夜に集まってきた2人の少女
左はこげ茶で左胸に英文字刺繍の入った中綿キルト入りポリエステルジャンバーに体育ジャージの上下姿だ。
いつもの通学着のままという感じだ。
まだスタジャンバーが流行っていない時だから、寒い日はこのポリエステルジャンバーが大活躍だっただろう。走り回ったり自転車乗ったりというときはオーバーでは動きにくく、ジャンバー姿の女子たちは見るからに快活に見えた。
こげ茶色は彼女にとってどうだったのだろう?高学年だからこのように落ち着いた色で満足だったのか、赤やピンクや明るい色が本当はよかったのか。

右にしゃがんだ少女は赤✖白三本線のadventureのウインドジャンバーをファスナー全部上げで着ている。左袖三本線の入ったナイロンジャンバーの流行で、この少女も母親にせがんで買ってもらったのか、或いは母親が気を利かして買ってきてくれたのか。本当はadidas正規物が欲しかったのに、行った洋服店に売っていなくてadventureになっちゃったのか、或いはこだわりがなくみんなと同じタイプのジャンバーで満足していたのか、それまでこんなことを考えることは全くなかったのに、すべてはadidasのウインドブレーカー登場とその流行でもたらされた現象だからおもしろい。
さらに、adventureには中綿キルティング入りのタイプもあり、この少女も中綿入りを着ているように見える。

拍手[2回]


☆ナイロンジャンバー小僧10 (PUNCH)

〇ブランド…PUNCH
〇カラー…紺✖袖白3本線

母親にみんなが着ている左袖に3本線が入ったジャンバーが欲しいっとせがんでやっと買ってもらった。
とっくりセーターの上に、嬉しそうに着ている。
adidasの左袖3本線とPUMAのロゴを組み合わせたPUNCHは究極のパロディだが、欲しかったウインドジャンバーだから自慢げに学校に着ていった。
クラスの意地悪な友達が「ダサイ!PUNCHってなんだよこれっ」みたいに冷やかしたかもしれない。
でも母親が一生懸命働いて買ってくれたジャンバーだから文句言わず着た。

見た感じぴったりサイズで厚手のセーターを中に着ると、肩回りはちょっと窮屈かもしれない。
腰部の紐は抜けているように見える。PUNCHでも新品時は細いひもがちゃんと入っていた。

左の弟が着るのは左右に白ラインが入ったナイロンジャンバー。
そのうちに兄貴のPUNCHのお下がりを着ることになる。


拍手[3回]


★ポリエステルジャンバー大好き娘22


新しい年を迎えました。
明けましておめでとうございます。

子供の頃は歳末に新しいジャンバーを買ってもらい、お正月に親せきと会うときにおろしたての新しいジャンバーを着ていく子が多かったようです。初詣で近所の神社に行くとそれまで見たことがなかった新しいジャンバー姿で、父親に手を引かれているクラスメートとも会いました。普段は着古した前身頃にシミを付けたジャンバー姿の女の子が真っ赤な可愛いオーバーを着ていてびっくりしたこともありました。親戚が集まるのに自分の子供が汚れたジャンバーではちょっと恥ずかしいというのもあったんだと思います。
3学期の始業式の日はお正月に新調してもらったジャンバーの展示会のようになっていて、とても楽しみでもありました。かっこいいワッペンが付いていたり、袖にラインが入っていたり、新しいジャンバーはゴム編みもピタッとなっていて背中部分はふわっと膨らんでいて見ているだけでドキドキしました。新学期からウインドブレーカータイプのナイロンジャンバーやウールのスタジャンバーを新調してもらい、以降それまでのポリエステルジャンバー姿を見れなくなるという大変残念なこともありました。

朱色ともいえる濃いオレンジの中綿キルト入りポリエステルジャンバーを着た愛くるしい少女。
笑顔が素敵な快活少女はみんなのアイドルだったからこんなビビッドなジャンバーがお似合いだ。
ファスナーは全部上げだ。よく見ると袖には同色のゴム編みラインのような切替のデザインとなっている。胸には大きな英文字の刺繍が付き、その上に無造作に学校指定のビニール名札を付けている。女の子でもせっかくの可愛い刺繍の上に名札を付ける子が多かった。こんなジャンバーがあれば北風の吹く寒い冬でも楽しく遊びまわることができた。

拍手[1回]



〇スケート場でもポリエステルジャンバーが大活躍01

☆グンと可愛くなりました。どっちのジャンバーが好みですか。



自分の学校では年1回スケート教室という行事があり、観光バスに乗ってスケートリンクに行き、日帰りでスケートを楽しんだものだ。
何が楽しみだったかというと、それに合わせて新しいジャンバーを買ってもらい自慢げに着てくるやつがいることだ。
当日は学校の校庭に4年生以上が集合するのだが、とにかくみんなのジャンバーを見るのが楽しみだった。
絶対ジャンバーで来ると思っていた女の子がGジャンバーやよそ行き服のダッフルコートとかを着てくるともうがっかりだった。
ポリエステルジャンバー愛用だったのに、この日を境にナイロンジャンバーやスタジャンバーになってしまうのも残念だった。

仲良し二人組が手をつないで颯爽と滑っている。どちらも美少女だ。
左は赤✖白のツートンカラー中綿キルト入りポリエステルジャンバーびパンタロン、ぼんぼり付きの毛糸帽をかぶり、とても愛くるしい。
ジャンバーに胸刺繍などないけれど、ゆったりしていてとても温かそうだ。
右は黄色?のVネックナイロンヤッケにパンタロン、かっこいいキャップ帽子に編み込んだ髪をぶらさげている。
Vネックヤッケが流行りの時代で、こちらもかなりゆったりした大きめのものを買ってもらった。
でも見てわかる通り首元が寒そうだ。しかもペラペラで保温性もない。
活発なスポーツ少女に見えるが、真冬もこのジャンバーだけだとちょっとかわいそうだった。

拍手[2回]


☆ナイロンジャンバー小僧09 (昭和57年頃)

〇中央
 白✖紺左腕3本線ナイロンジャンバーは左腕3本線の位置が肘部にほど近くファスナー留め金具の位置も裾部から4~5センチ上から始まっているまがい物だ。advenrure は左右ポケットがハの字になっているのでそれとは異なり、adventure にそっくりの aspasports ではないかと想像できる。
 スタンド襟部分はファスナー全部上げでも左右に開き、襟のフード格納ファスナーも後ろの方から始まっている節約型だ。
 母親がいきなり買ってきて着せたのか、親にウインドブレーカーが欲しいとねだって買ってもらったのが残念ながらまがい物で、それでもお気に入りで着ていたのか定かでないが、昭和57年でこんなジャンバーはちょいとダサかった。

〇左
 濃灰色✖薄灰色ツートンカラースナップボタン留めスタジャンバーを自慢げに着ている。
 小学生にスタジャンバーが出回り始めて2~3シーズン目か。ポリエステルジャンバーに比べて重くてごわごわして、芝生がくっついて、汗を吸い込むとと臭くなって、特に男子の遊び着にはどうかなと思いながら、やはり流行のファッションを子供に着せたいと思う母親は、ちょっと奮発してこんなスタジャンバーを着せるようになった。すでにポリエステルジャンバーは完全に下火になってきて、お下がりで着せられているケースが多く、男女ともスポーツ好きはウインドジャンバー(ナイロンジャンバー)、おとなしめはスタジャンバーみたいな構図になった。もちろん2種類以上持っている子も多くて、少し前まで当たり前だった1枚のポリエステルジャンバーを2シーズン着続けるような子供がだんだん少なくなってきた時代だ。
Gパンタロンもポリエステルジャンバー時代のラッパ型(ベルボトム)が少なくなり、このようなストレートタイプが中心となった。

〇右
 紺の丸首セーターに紺の半ズボン、短いソックスにズック靴という昭和の少年そのものだ。
 たくましい太ももを出して、冬でもへいちゃらだったのだろう。もちろん教室の椅子にはスタジャンバーがかかっていたかもしれないが。

拍手[3回]


☆ナイロンジャンバー小僧08 (PUNCH)

当時のadidas ADS-200 のパロディシリーズの中の最高傑作ともいえる PUNCH のジャンバー
誰が考えたのかと思うほどすごいアイディアだ。

ナイロンは艶がありadidasやPUMAのものより薄いフニャフニャした生地
左腕の白3本線は肘側に寄っている
白前ファスナーはやや太めで最下部は裾より3センチ程度上から始まっている
この少年のは裾ひもがなくなっているが、もともとはちゃんと付いていた。
が、PUNCHの紐はすごく細くてか弱いものであった。
そして左胸の刺繍はまさにPUMAに似せているが文字はPUNCH!
よく観察すると動物もPUMAと異なることがわかる。

PUNCHを最初に見たのは通学路が一緒だった低学年の子が見慣れない紺に白3本線のナイロンジャンバーを着ているのを見た時だった。
そして左胸を見るとPUMAの刺繍なのでPUMAで3本線のパターンができたんだ、初めて見たぞ!と思ったものだ。
その後2回目か3回目かに見た時だったか、なんとPUMAでなくPUNCHなのに気づき、びっくりしたのを覚えている。

そのPUNCHも実は違うバージョンがあったようで下の刺繍部の写真を見てもらうとよくわかる。
PUMAとの違いはPUNCHは動物が前足をまに出してより勇敢に飛び跳ねている。尻尾は上に立っていない。
しかし、この少年が着ているPUNCHの動物はPUMAに酷似している。が、ロゴと動物の位置関係が全然異なる。
いよいよわからなくなってきた。

雪道を毛糸の帽子やマフラーに薄っぺらいPUNCHのナイロンジャンバーで毎日通学するこの少年はどんな気持ちでPUNCHを着ていたのだろうか。



拍手[2回]


☆ナイロンジャンバー少女28

ブランド…adidas ADS200
〇カラー…赤✖白3本線


艶消しナイロンで左腕肩部に近い部分に3本線があるadidas正規版ウインドジャンバー
ファスナーは全部上げになっていないが、全部上げすると襟元のスタンド襟はぴたっと閉まる。
やはり一番バランスの良いデザインなのがこれだ。
この少女は下に白襟付きシャツと赤の丸首セーターかチョッキのようなものを着ているようだ。
当時はスカートやセーターは何であれ、やはりこのウインドジャンバーを着ていることが自慢だった。
まがい物を着ていると「ダサい!」とバカにされたし、逆に正規物を着ていると「似合わない」とか「スポーツ下手なのにこんなの着るな」とか「金持ちぶるな」みたいなことを言われたケースもあると聞く。

それでも思い出のこのデザインは40年経過した今でも古びていない。

拍手[3回]


★ポリエステルジャンバー大好き娘21(昭和53年)

昭和53年頃の小学生女子
左は赤?の中綿キルト入りポリエステルジャンバーを着る快活女子
両袖には白か黄色の2本のパイピングラインが入る。
チャック全部上げでとてもお気に入りなのだろう。
5年6年でこんなジャンバーを好んでいつも着る女子がとてもかわいかった。

右は白でゴム編み部分に赤か紺のラインが入る中綿キルト入りポリエステルジャンバー
北風から守ってくれるご自慢のジャンバーだったのだろう。
白のジャンバーは無地だが女の子が着ていると清純派という感じでとても可愛い
下には紺のVネックセーターを着て白のパンタロンを穿く。

拍手[3回]


★ポリエステルジャンバー小僧12(昭和49年)

クリーム色の中綿キルト入りポリエステルジャンバーはこの時代の小学生にとって冬のマストアイテム。
中綿が入っているジャンバーだから、袖を通してチャックをビュンと全部上げすれば北風は全く気にせず飛び回ることができた。
ブルーの野球帽にGパンタロンとの組み合わせは典型的な昭和の少年ファッションだ。
何かに夢中になっているが昭和49年だからスマホはもちろんゲームも出ていなかった時代、毎日このジャンバーで春まで何を夢見ていたのだろうか。

拍手[0回]


★ポリエステルジャンバー大好き娘20(昭和60年)

クラスのクリスマス会で演じている女子グループ3人
中央は赤✖白ツートンカラー中綿キルト入りポリエステルジャンバーを着ている。
ジャンバーには刺繍やワッペンは付いておらず、ポケと入れ口は白切替になっているが、シンプルなデザインだ。
チャック全開だが腰部のゴム編みは伸びていると見えて、ジャンバー特有の膨らみは見られない。
昭和60年だからもはやポリエステルジャンバーを着る女子はかなり少数だっただろう。
もしかするとお古かもしれないけれど、それでも周りの子がまだジャンバー着ていなくてもこんな風にジャンバーを好んで着てくれる女子がなんとも愛おしかった。

右の子はちょっと背が高くて快活で人気者だったタイプだ。どんなジャンバーを買ってもらったのだろう。

拍手[1回]


★ポリエステルジャンバー小僧11(昭和60年)

2学期末の行事、クリスマス会の1コマ
左は紺✖白ツートンカラー中綿キルト入りポリエステルジャンバーを着る少年。
左胸刺繍が付き、ゴム編みには白2本ラインが入る。
ちょっと体の大きな彼にとってジャンバーは窮屈だったかもしれない。
昭和60年だからポリエステルジャンバーはクラスでも少数派だったと思うが、春までは何とか着続けてほしいものだ。

右はこげ茶のアーガイル模様のセーターを着ている。まだジャンバーは買ってもらっていなかったのか、暑くて脱いでいたのかはわからない。

拍手[0回]


〇真冬でも半ズボンで頑張るジャンバー少年05

スポーツ万能少年によくお似合いの光沢のある紺✖白ツートンカラー中綿キルト入りポリエステルジャンバー。
よく見ると両袖には紺のラインが入り、両ポケットは白の切替、そしてゴム編みは袖口と腰部が白ベースに紺の2本ラインに対して、首部は紺ベースに白2本ラインと違うデザインに見える。さらに白ファスナーがアクセントになっていて、クラスでも飛び切りカッコいい女子の間でも大人気のジャンバーだったに違いない。当時女子たちは教室のストーブを囲みながら「〇〇君の新しいジャンバーかっこいいよね」なんて話をよくしていたものだ。
こんなカッコいいスポーツジャンバーだから毎日欠かさず着ただろうし、校庭で遊んだり体育授業でも活躍しただろう。袖やポケット入れ口の白い部分は春には汚れが目立っただろうが、それがジャンバー少年の勲章だった。

半ズボンはだいぶ穿きこなしている感じがする。親が長ズボンを買ってくれなかったのか、自分の意志で穿かなかったのかはわからないが、こんなジャンバーに半ズボン姿の少年はスマートで本当にかっこいい!

拍手[2回]


〇真冬でも半ズボンで頑張るジャンバー少年04

〇左は白胸ワッペン付き中綿キルト入りポリエステルジャンバーに半ズボンと白ソックスの少年。
 真冬もたくましく太ももを出して駆け回っていたのだろう。
 おとなしいデザインのオフホワイトのジャンバーは春になると真っ黒になっていたのではないだろうか。
 彼の黒ずんだ上履きを見るとそんな気がする。

〇右はトレーニングジャンバーに半ズボンとスポーツハイソックス。スポーツハイソックスは一時的に大流行して、水色や朱色、黄色、橙色などのバリエーションがあった。スポーツ用品店に買いに行って、毎日洗濯して1日おきに穿いていたのを思い出す。
 保温性のないトレーニングジャンバー(ジャージ上着)をジャンバー代わりに着せる親が多かったが、真冬は寒くて地獄だった。

拍手[4回]


★ポリエステルジャンバー小僧10 (昭和54年)

社会科見学でジャンバーを着る少年

左は橙✖白ツートンカラースナップボタン留めグランドジャンバー
光沢のあるサテンナイロンで中綿はない。襟、袖口、腰部は白2本線の入ったゴム編みだが、毛糸ではなく化繊系なので少し固いものが多かった。
当時プロ野球でもベンチ内や投手が塁に出たとき、こんなグランドジャンバーを着ているのがかっこよく見えて、MizunoやZett、asicsなどのスポーツメーカーが販売していた。
さらに昭和53年頃から少年野球チームで揃いのものを作って着るようになり、これを着るのが少年たちの自慢でもあった。
白い袖は土や泥で真っ黒になっているケースも多かった。
この少年もおそらく地元の野球チームで作ったグランドジャンバーでご満悦だ。しかし保温性がないので真冬は中綿入りのジャンバーを買ってもらったのだろうか。
まだ真冬はこれからという季節なので白く輝いて見える。

右は黄土色の中綿キルト入りポリエステルジャンバー。
無地でシンプルだが肩部にこげ茶のパイピングラインが入る。
自分も似たデザインのジャンバーを持っていた。
チャック全部上げで温かそうだ。買ってもらったばかりか、袖口のふっくらしてゆとりがある。
この冬は毎日このジャンバーで過ごしたのだろうか。

拍手[3回]


〇スケート場でもポリエステルジャンバーが大活躍03

スケート場でジャンバーを着て颯爽と滑る子供たち

手前の少年はツートンカラーのスナップボタン留めウールスタジャンバー
奥の少女は赤?✖白ツートンカラー両肩~袖口2本ライン中綿キルト入りスナップボタン留めポリエステルグランドジャンバー
2名ともパンタロンを穿き頭には毛糸帽子で決めている。
手前の少年はスナップボタン全部留め、奥の少女は下の方のスナップボタンを外して少しだらしない着方だ。

拍手[2回]


〇スケート場でもポリエステルジャンバーが大活躍02

スケートに連れていてもらうとき、子供たちはウキウキとお気に入りのジャンバーの袖を通した。
赤✖白ツートンカラー中綿キルト入りポリエステルジャンバーに丸い毛糸帽子(手編みか)でスケートを楽しむ少女
白で刺しゅう入りの手袋をはめている。
ジャンバーのチャックは全部上げでとてもかわいい。やはり胸の刺繍などはなくシンプルなデザインだが、ポケット部が白になっている。
そのポケット部をよく見ると、ジャンバーのサイズに比較してポケット入れ部が大きいように感じる。また、上と下の部分の縫い目がほどけて飛び出しているように見える。実際は定かではないが、ポケットに手を突っ込みすぎて、ポケットの付け根がほつれてしまったり破れてしまっているジャンバーもよく見かけたものだ。今ではそんなジャンバーを着る子供など見ることはできないが、当時の安い子供服の縫製がいま一つだったことも含めて、ゴム編み部分に穴が開いていたり、肘が薄くなっていたり、ファスナー下部がほつれていたということは珍しくはなかった。
こんなジャンバー姿のあどけない少女が氷上にいたら、手をつないで滑りたい!

拍手[0回]


〇授業中でもポリエステルジャンバー03(昭和50年頃)

白で肩部にゴム編みアクセントラインの入る中綿キルト入りポリエステルジャンバーを少女
授業中教室の中でもチャック全部上げだ。胸部や腕部がふっくらとふくらむのがポリエステルジャンバーの醍醐味だ。
白のジャンバーは超かわいいが、授業中もいつも着ていると袖の下はかなり黒ずんだと思われる。
ノートの鉛筆で文字を書いた上からこするのはみんな無意識にやったものだ。

そして机の上の箱型筆箱が懐かしい。

拍手[1回]