忍者ブログ

<<昭和50年代の子供たちが大好きだったジャンパーの思い出>>

1970年代(昭和50年代)の小学生時代はジャンバーが大流行。 ポリエステルジャンバー/ナイロンジャンバー/ウインドブレーカー/スタジャンバー/Gジャンバーなどなど、ジャンバーのポケットに手を突っ込んで歩くのがいつも子供たちにとってかっこいいスタイルでした。 みんなが着ていたジャンバーやウインドブレーカーの思い出を語ります。皆さんはどんなジャンバーを着ていましたか?

☆ナイロンジャンバー小僧09 (昭和57年頃)

〇中央
 白✖紺左腕3本線ナイロンジャンバーは左腕3本線の位置が肘部にほど近くファスナー留め金具の位置も裾部から4~5センチ上から始まっているまがい物だ。advenrure は左右ポケットがハの字になっているのでそれとは異なり、adventure にそっくりの aspasports ではないかと想像できる。
 スタンド襟部分はファスナー全部上げでも左右に開き、襟のフード格納ファスナーも後ろの方から始まっている節約型だ。
 母親がいきなり買ってきて着せたのか、親にウインドブレーカーが欲しいとねだって買ってもらったのが残念ながらまがい物で、それでもお気に入りで着ていたのか定かでないが、昭和57年でこんなジャンバーはちょいとダサかった。

〇左
 濃灰色✖薄灰色ツートンカラースナップボタン留めスタジャンバーを自慢げに着ている。
 小学生にスタジャンバーが出回り始めて2~3シーズン目か。ポリエステルジャンバーに比べて重くてごわごわして、芝生がくっついて、汗を吸い込むとと臭くなって、特に男子の遊び着にはどうかなと思いながら、やはり流行のファッションを子供に着せたいと思う母親は、ちょっと奮発してこんなスタジャンバーを着せるようになった。すでにポリエステルジャンバーは完全に下火になってきて、お下がりで着せられているケースが多く、男女ともスポーツ好きはウインドジャンバー(ナイロンジャンバー)、おとなしめはスタジャンバーみたいな構図になった。もちろん2種類以上持っている子も多くて、少し前まで当たり前だった1枚のポリエステルジャンバーを2シーズン着続けるような子供がだんだん少なくなってきた時代だ。
Gパンタロンもポリエステルジャンバー時代のラッパ型(ベルボトム)が少なくなり、このようなストレートタイプが中心となった。

〇右
 紺の丸首セーターに紺の半ズボン、短いソックスにズック靴という昭和の少年そのものだ。
 たくましい太ももを出して、冬でもへいちゃらだったのだろう。もちろん教室の椅子にはスタジャンバーがかかっていたかもしれないが。

拍手[3回]

PR