忍者ブログ

<<昭和50年代の子供たちが大好きだったジャンパーの思い出>>

1970年代(昭和50年代)の小学生時代はジャンバーが大流行。 ポリエステルジャンバー/ナイロンジャンバー/ウインドブレーカー/スタジャンバー/Gジャンバーなどなど、ジャンバーのポケットに手を突っ込んで歩くのがいつも子供たちにとってかっこいいスタイルでした。 みんなが着ていたジャンバーやウインドブレーカーの思い出を語ります。皆さんはどんなジャンバーを着ていましたか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


☆ナイロンジャンバー小僧10 (PUNCH)

〇ブランド…PUNCH
〇カラー…紺✖袖白3本線

母親にみんなが着ている左袖に3本線が入ったジャンバーが欲しいっとせがんでやっと買ってもらった。
とっくりセーターの上に、嬉しそうに着ている。
adidasの左袖3本線とPUMAのロゴを組み合わせたPUNCHは究極のパロディだが、欲しかったウインドジャンバーだから自慢げに学校に着ていった。
クラスの意地悪な友達が「ダサイ!PUNCHってなんだよこれっ」みたいに冷やかしたかもしれない。
でも母親が一生懸命働いて買ってくれたジャンバーだから文句言わず着た。

見た感じぴったりサイズで厚手のセーターを中に着ると、肩回りはちょっと窮屈かもしれない。
腰部の紐は抜けているように見える。PUNCHでも新品時は細いひもがちゃんと入っていた。

左の弟が着るのは左右に白ラインが入ったナイロンジャンバー。
そのうちに兄貴のPUNCHのお下がりを着ることになる。


拍手[3回]

PR

☆ナイロンジャンバー小僧09 (昭和57年頃)

〇中央
 白✖紺左腕3本線ナイロンジャンバーは左腕3本線の位置が肘部にほど近くファスナー留め金具の位置も裾部から4~5センチ上から始まっているまがい物だ。advenrure は左右ポケットがハの字になっているのでそれとは異なり、adventure にそっくりの aspasports ではないかと想像できる。
 スタンド襟部分はファスナー全部上げでも左右に開き、襟のフード格納ファスナーも後ろの方から始まっている節約型だ。
 母親がいきなり買ってきて着せたのか、親にウインドブレーカーが欲しいとねだって買ってもらったのが残念ながらまがい物で、それでもお気に入りで着ていたのか定かでないが、昭和57年でこんなジャンバーはちょいとダサかった。

〇左
 濃灰色✖薄灰色ツートンカラースナップボタン留めスタジャンバーを自慢げに着ている。
 小学生にスタジャンバーが出回り始めて2~3シーズン目か。ポリエステルジャンバーに比べて重くてごわごわして、芝生がくっついて、汗を吸い込むとと臭くなって、特に男子の遊び着にはどうかなと思いながら、やはり流行のファッションを子供に着せたいと思う母親は、ちょっと奮発してこんなスタジャンバーを着せるようになった。すでにポリエステルジャンバーは完全に下火になってきて、お下がりで着せられているケースが多く、男女ともスポーツ好きはウインドジャンバー(ナイロンジャンバー)、おとなしめはスタジャンバーみたいな構図になった。もちろん2種類以上持っている子も多くて、少し前まで当たり前だった1枚のポリエステルジャンバーを2シーズン着続けるような子供がだんだん少なくなってきた時代だ。
Gパンタロンもポリエステルジャンバー時代のラッパ型(ベルボトム)が少なくなり、このようなストレートタイプが中心となった。

〇右
 紺の丸首セーターに紺の半ズボン、短いソックスにズック靴という昭和の少年そのものだ。
 たくましい太ももを出して、冬でもへいちゃらだったのだろう。もちろん教室の椅子にはスタジャンバーがかかっていたかもしれないが。

拍手[3回]


☆ナイロンジャンバー小僧08 (PUNCH)

当時のadidas ADS-200 のパロディシリーズの中の最高傑作ともいえる PUNCH のジャンバー
誰が考えたのかと思うほどすごいアイディアだ。

ナイロンは艶がありadidasやPUMAのものより薄いフニャフニャした生地
左腕の白3本線は肘側に寄っている
白前ファスナーはやや太めで最下部は裾より3センチ程度上から始まっている
この少年のは裾ひもがなくなっているが、もともとはちゃんと付いていた。
が、PUNCHの紐はすごく細くてか弱いものであった。
そして左胸の刺繍はまさにPUMAに似せているが文字はPUNCH!
よく観察すると動物もPUMAと異なることがわかる。

PUNCHを最初に見たのは通学路が一緒だった低学年の子が見慣れない紺に白3本線のナイロンジャンバーを着ているのを見た時だった。
そして左胸を見るとPUMAの刺繍なのでPUMAで3本線のパターンができたんだ、初めて見たぞ!と思ったものだ。
その後2回目か3回目かに見た時だったか、なんとPUMAでなくPUNCHなのに気づき、びっくりしたのを覚えている。

そのPUNCHも実は違うバージョンがあったようで下の刺繍部の写真を見てもらうとよくわかる。
PUMAとの違いはPUNCHは動物が前足をまに出してより勇敢に飛び跳ねている。尻尾は上に立っていない。
しかし、この少年が着ているPUNCHの動物はPUMAに酷似している。が、ロゴと動物の位置関係が全然異なる。
いよいよわからなくなってきた。

雪道を毛糸の帽子やマフラーに薄っぺらいPUNCHのナイロンジャンバーで毎日通学するこの少年はどんな気持ちでPUNCHを着ていたのだろうか。



拍手[2回]


☆ナイロンジャンバー小僧07

ゴミ集めの奉仕作業をする3人の少年
野球帽にナイロンジャンバーで昭和満載だ。

〇左1
 紺のノーブランド紺✖白3本線ナイロンジャンバーに黄色の野球帽でご満悦だ。
 左胸の刺繍を隠すように上から学校指定ビニール名札を付けている。
 白3本線は肘部に近く裾部のファスナー留め金具はかなり上から始まっている。
 正規物でなくてもお気に入りでいつも着用していたのだろう。
〇中央
 白のナイロンジャンバー
〇右1
 紺✖白3本線 adidasウインドジャンバーに近鉄の野球帽の少年。
 一番左の子は手袋をはめているが、この少年は前ファスナー全開だ
 みんなが羨むadidas正規物だ。

拍手[3回]


〇雪の日は色とりどりのジャンバーを着た子供たちがまぶしかった02

〇ブランド…adidas ADS200
〇カラー…紺✖袖白3本線

誰もが認める当時のナンバーワンブランドadidasのウインドジャンバーを自慢げに着る少年。
前日の大雪で背の高さほどもある積雪の壁の脇の細い道を通学する光景。
野球帽をかぶり黒のビニール長靴を履く。
路面も凍結し、本当はこんなペラペラのウインドジャンバーでは寒くてたまらなかったのだろうが、お気に入りのウインドジャンバー以外は着ないと決めている。
ファスナー全部上げはダサイ、かっこ悪いという人もいるが、ウインドジャンバーはぴったり一番上まで上げるのがだらだら感がなく引き締まってかっこよく見えるのは自分だけか。
ランドセルを背負い、右手にはかなり膨らんだ手提げ袋ともう一つかばんを持ち、通学も大変そうだ。

都会ならともかく雪国では、真冬でもペラペラのウインドジャンバーで過ごすのは相当辛かったのだろうが、学校ではこれを着ていれば女子からも注目され、親が言い聞かせてもこの少年のようにウインドジャンバーでやせ我慢しながら着ていた子も多かった。
それだけ全国的に爆発的な大人気となったのは、今考えても、ものすごいことだと思う。

拍手[3回]


☆ナイロンジャンバー小僧06 (PUNCH)

ブランド…PUNCH
〇カラー…紺✖袖白3本線

胸はPUMA第三世代の刺繍が付くが、左袖はadidasの象徴白3本線
これぞ究極のパロディであるPUNCHのナイロンジャンバーだ。
よく見えないがPUMAではなくてPUNCHになっている。
おっかさんはかっこいいと思って買ってきたのだろうが、学校ではかなりからかわれたと思われる。

左の裾ひもを思いっきり引っ張り、右側のファスナー部分はほつれて裂けている。
まがい物はファスナーがやや上から始まっているので、このように下部が避けてしまったものを多く見かけた。

拍手[2回]


☆ナイロンジャンバー小僧05

〇ブランド…ノーブランド(CALIF. SPORTS CLUB)
〇カラー…紺✖袖白3本線

様々なバリエーションがあった左袖3本線のナイロンジャンバーだが、このブランドは見たことがない。
CALIF. SPORTS CLUB
いかにも当時のアメリカ志向やローマ字志向の世相を表した言葉だ。
ジャンバーの胸には子供にとっても大人にとっても意味の分からない横文字が並んでいた。
でも英語が書いてあればかっこいいという雰囲気だった。

この少年は本当は adidas を着たかったのか、それともファッションに無頓着だったのかわからないが
きっと他に着ている友達はいなかっただろうから、毎日ご自慢のジャンバーだったのかもしれない。
内側には橙✖黒のトレーニングジャンバーを着ている。

拍手[3回]


☆ナイロンジャンバー小僧04(昭和55年2年)

〇ブランド…ノーブランド刺繍なし
〇カラー…紺✖左袖白3本線

左袖の3本線は肘の方に寄っており胸刺繍もないダサいナイロンジャンバーだけど本人は大のお気に入り
ビニール名札を所かまわず付けている感じがする。
ポケットのファスナーが妙に長い感がある。
裾部のファスナーはだいぶ上から始まっている。

右奥の子は三角襟の付いたナイロンジャンバー(ノーブランド)で両腕に3本線が入る

拍手[1回]


☆ナイロンジャンバー小僧03

〇ブランド…アディダス
〇カラー…紺✖左袖白3本線

卒業式を終えてアディダスのウインドジャンバーで6年間通学した学校を後にする男子2名
2人とも同じジャンバーでファスナーは全部上げだ。
前の少年が持っているのは当時流行の「マジソンスクエアガーデン」のボストンバックか?
当時のヤンキーたちはぺちゃんこにつぶして持って歩いたものだ。
アディダスのウインドジャンバーにこのバックならばもはや流行最先端だ。
前から3人目、右後ろは昭和40年代前半の襟の大きなジャンバーを着ている。お下がりだろう。
左後ろにもナイロンジャンバーを着る子が見える。


拍手[0回]


☆ナイロンジャンバー少年02〔adidas紺×白3本線〕

「ウインドブレーカー」という言葉を使うようになったのは中学に入ってからだった。
小学生時代は普通にジャンバーと呼んでいた。
通学路沿いにあった町の洋服屋では「ウインドジャンバー」とか「ウインドジャケット」とか張り紙をしてあったのをよく覚えている。
もちろんそこで売られているのはadidas正規物ではなく、胸にマークがないノーブランドのもので、いかにも安っぽい感じだった。
誰かが「ウインドブレーカー」という正式名称を中途半端に伝えてしまったのだろう。
僕たちの中でいつからか「ウインドジャンバー」と呼ぶようになった。
「ブレーカー」という言葉に馴染みがなく意味も分からず、なんとなく「風よけジャンバー」程度の意味で使っていたのだと思う。


小5だったか、ある日隣のクラスのN君がまさにadidasの紺、袖に白3本ラインが入ったジャンバーを着てきた。
N君は小3小4の時に同じクラスで、とにかく秋はクラスで最初にジャンバーを着てくるし、春は最後までジャンバーを着るほど、ジャンバー好きだった。
ジャンバーを着ている姿が颯爽としていてかっこよくて、女子からも人気だった。
小3の時は僕と同じスカイブルーのジャンバーを着ていたけれど、なぜか彼のジャンバーの方がかっこよく感じた。
そんな彼がある日突然ペラペラのウインドジャンバーを着てきて、休み時間に思わず見に行った。
ペラペラで触り心地が良くないし、袖口のゴムは毛糸ではなくてきつそうだし、そもそもこんなジャンバーは冬は寒くて使い物にならないだろうと思っていた。
でもN君はそれから毎日ウインドジャンバーで登校してきた。
真冬になっても変わることがなくペラペラのウインドジャンバーで、僕は寒くないのかなと聞いたことがある。
「スポーツ用だから薄くても温かいんだ…」みたいな答えが返ってきた覚えがある。


6年の春遠足はちょっと蒸し暑くてみんなジャンバー脱いでいたけど、彼は当然のことながら無理してでもウインドジャンバーを着ていた。さすがに半袖や半ズボンはいないけれど。

拍手[0回]


☆ナイロンジャンバー少年01〔adidas紺×白3本線〕

昭和53年頃から急激に流行した adidas のウインドブレーカー
気が付いたらクラスの1/3が adidas 紺 なんてことも。
男女が全く同じデザインの服を着るようになったのもこの頃からか?
とにかくそれまでジャンバーなんて何でもよかったのに、まあ色くらいは注文付けたけど、服に目覚めたのも adidas のおかげだったかもしれない。

当時の子供たちはある日突然、それまでお気に入りだったジャンバーを脱いで「着たくない」と言い出した。
「左腕に3本線が入っているジャンバーがいい!」と騒ぎ出した。
母親にとっては意味が分からなかったに違いない。
それでも流行に敏感な親は授業参観や友達が家に遊びに来たようなときに、我が子の友達の洋服を研究しながら、真っ先に「かっこいいじゃない」と買ってきたようだ。

拍手[1回]