忍者ブログ

<<昭和50年代の子供たちが大好きだったジャンパーの思い出>>

1970年代(昭和50年代)の小学生時代はジャンバーが大流行。 ポリエステルジャンバー/ナイロンジャンバー/ウインドブレーカー/スタジャンバー/Gジャンバーなどなど、ジャンバーのポケットに手を突っ込んで歩くのがいつも子供たちにとってかっこいいスタイルでした。 みんなが着ていたジャンバーやウインドブレーカーの思い出を語ります。皆さんはどんなジャンバーを着ていましたか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


★ポリエステルジャンバー大好き娘09

ジャンバー姿の3人娘

中央は中綿キルト入りポリエステルジャンバーにジャージズボンを穿く。
赤のジャンバーは肩から袖に白の太いラインが入り、スポーティでかっこいい。
首元と袖口、腰裾部にゴム編みがあり寒さをしのぐだけでなくアクセントになっている。
多くのポリエステルジャンバーは腰裾部や袖口がゴム編みになっているが、子供たちにとってこのゴム編みはピタッとフィットして気持ちいいのと北風が入るのを防ぐなくてはならない部分だった。
さらに、袖口のゴム編み部分で鼻をこすって、鼻水を拭いた人も多いだろう。
毛糸の編み方が粗いと伸縮性がなくすぐに伸びきってしまったし、洗濯機で洗うたびに伸びてしまうのが気になった。

左の少女は赤のトレーニングジャンバーに黄土色のパンタロンを穿く。
「トレーニングウェア」とか「スポーツウェア」という名前で売られたジャージだが、これもADIDASやasics、MIZUNOなどのスポーツメーカーが販売するジャージと、どこかの町工場が製作するトレーニングウェアに分かれ、子供たちの多くはその後者を日常の普段着として着たものだ。
家の近くの洋品店では「トレーニングジャンバー」と書かれて売られていて、なんとなくそう呼んでいるが、他の地域では「体育ジャンバー」と呼んでいたところもあったようだ。
つまりスポーツ用のジャンバーという意味だ。
一時、子供たちだけでなく先生や大人、高齢者の方までもがこの原色色とりどりのトレーニングジャンバーを着ていた。
うちの学校の校長先生もいつも緑色のものを着ていた。

でもポリエステルジャンバーと比較すると、気心地感が悪く、中綿もないので保温性が悪く、雨にも弱く、両手を入れる切込みポケットがないものが多く、あってもまともに手が入らないものが多く、よく見るとダサく、特に集合写真でみんなが着ているとすごく野暮ったく、遠足の時などみんなよくあんなもの着ていたなあと思うのだが、当時の流行はすごかった。
かわいそうなのは真冬でもトレーニングジャンバー1枚しか買ってもらえず、カーディガンやセーターの上に着て寒そうにしていた友達だ。
母親はジャンバーのつもりで着せているが、先にも述べた通り保温性がないのと、ぴったりサイズなので、重ね着ができない。
その後、ウインドジャンバーが流行ったのは、トレーニングジャンバーの上に着るためのもので、これも日常的にいつもスポーツウェアを着させようとするスポーツメーカーの策略だったのだろう。

左の少女も普段着ジャンバーとして着ていたし、右の少女は上下でピンク色のものを買ってもらって、ご自慢で着ている。

拍手[0回]

PR

◎教室の中でもポリエステルジャンバーを着る少女01

教室で歯磨きの練習をする少女たち
虫歯予防の日(6/4)なのかわからないが、みんな一生懸命磨いている。
前の4名の少女たちは中綿キルト入りポリエステルジャンバーのチャック全部上げで、みんな気持ちよさそうだ。
当時の教室はストーブがあっても温かさがすべて行き届かなかったり、朝の1時限目は温まっていなかったり、木造校舎だとすき間風が吹いてきたりで、教室の中でジャンバーを着るのは当たり前だった。

拍手[0回]


★ポリエステルジャンバー大好き娘08

濃い赤の中綿キルト入りポリエステルジャンバーをチャック全部上げで嬉しそうに着る少女
刺繍などがない無地のジャンバーだが黒のゴム編みがアクセントになっている。
丈の短いジャンバーは外遊びにもってこいだった。
また少々汚しても洗濯機でジャブジャブ洗えたのがよかった。


拍手[0回]


★ポリエステルジャンバー大好き娘07

赤で少し光沢のあるポリエステルジャンバーを着る少女
中綿キルト入りで触り心地も最高、袖には白い太めのラインが入る。
左胸には学校指定のビニール名札を付けていて、刺繍があるかどうかはわからない。
まだスタジャンバーが流行る前で、子供たちにとってこんなポリエステルジャンバーが冬の必需品だった。

昔はこの少女のように「天然パーマ」と言われる縮れた毛質の子がクラスに1~2人はいて、「天パー」とか言われていた(というより自分で言っていた)。
現代では微妙な表現だが、当時は笑いながら言っていたものだ。


拍手[1回]


★ポリエステルジャンバー大好き娘06(昭和55年6年) 

後列左は紺に白のラインが入った中綿キルト入りポリエステルジャンバーを着る少女
左側に縦に白2本のラインが入り胸にはCCのワッペンも付くスポーティなデザイン
スナップ留めでスタジャンバーのようなデザインだ
男児用にも見えるが、もしかすると兄貴のお下がりジャンバーかもしれない。
クラスでも体が大きかった彼女がジャンバーを着ていると、みんなも憧れたものだ。

前列左は白(黄色?クリーム色?)の無地中綿キルト入りポリエステルジャンバーを温かそうに着る少女
下にはパンタロンを穿く
隣の子と腕を組んでいるところがかわいい

後列右のジャッシー女子はちょっと寒そうに見えてしまう

拍手[0回]


★ポリエステルジャンバー娘05

当時、色の違いはあれ、男子と女子とが同じデザインの服を着ることは珍しく、ポリエステルジャンバーは色や刺繍柄だけ気を付ければ兄妹間やいとこ間のお下がりなどでも大活躍だった。
女子の多くは安ブレザーやカーディガンを通学服で使用していたが、冬の防寒着ではジャンバーやオーバーなどを買ってもらった。
女の子っぽい服を着せたい親はジャンバーよりもボアの付いたオーバーを買ってあげたが、快活で走り回ることの多い女子にはスポーティなポリエステルジャンバーがよく似合った。

ただ、女子が好んだジャンバーは、カーディガンジャンバー(毛糸のジャンバー)、ウール地チェックのジャンバー、トレーニングウェア=体育ジャンバー(ジャージ上着)やナイロンジャンバー(ウインドジャンバー)、そしてスタジャンバーやそれに続くブルゾンジャンバーで、ポリエステルジャンバーはそれらの中では少数派だったかもしれない。

女子のポリエステルジャンバーの一番オーソドックス系は、この少女のような無地赤だ。
赤といっても当時の染料の関係か、真っ赤というより、紅色やちょっとくすんだ感じの赤が多かった。
女子は安ブレザーやセーターや日替わりで上着を替えることが多かったが、こんなジャンバーを好んで着る子が大好きだった。

左胸刺繍や袖ラインなどもないシンプルなデザインが多かったのは昭和48年前後ではないか。
ファズナー全部上げで温かそうだ。袖口や腰のゴム編みの白ラインがアクセントになっている。
そして頭の灰緑のベレー帽もかわいい。
キルティングの中綿が入り、もちろん現代のダウンとは温かさも軽さも違うが、ちょっとふっくらして触り心地が気持ちよく、洗濯も簡単にできるこんなジャンバーは子供たちにとって最高のユニフォームだった。
下は白2本線の入る青ジャッシーだが、赤いジャンバーとのコントラストがまたかわいい。

拍手[2回]


★ポリエステルジャンバー娘04

レモン色✖白のツートンカラー中綿キルト入ポリエステルジャンバーを着る少女。
左胸には刺繍が付き、ゴム編みは赤に白ラインでアクセントになっている。
昭和カラーエンジ色の体育着ジャッシー上下の上に着ているが、ジャッシーの片襟がちょっと飛び出しているのもまたカワイイし、エンジ色にジャンバーがよく映える。
こんなジャンバー娘が大好きだった。

幼稚園のころからジャンバーに興味を持ち始めた自分は、小学校に入るとクラスの友達が着るジャンバーに毎日目が釘付けだった。
ちょうどポリエステルジャンバーの全盛期がスタートしたころで、冬になれば色鮮やかなジャンバーがあちこちで見られた。
女子は安っぽいブレザーやカーディガン姿が主流だったが、それでもジャンバーを買ってもらうと春になるまで毎日ジャンバーという子も多かった。
中綿入りのポリエステルジャンバーは触り心地が最高で、休み時間はいつも触りに行っていた。

拍手[3回]



★ポリエステルジャンバー大好き娘02

初期のポリエステルジャンバー(昭和46年~昭和50年頃)はツートンカラーのデザインが大流行。
その中でも男子は紺✖白(青✖白)、女子は赤✖白のパターンがなんといっても定番。
クラスに1人2人は必ずいたものだ。


赤✖白のポリエステルジャンバーを嬉しそうに着る少女。
チャックは首元まで全部上げ。
胸元に刺繍が付き、ポケット部も白くなっていてスポーティだ。

前の子はジャッシー上下を着ているが、雰囲気を見ると体育授業ではなく朝礼時の撮影か。
ジャッシーの下に丸首のアクリルハイネックシャツを着用。
名札も付けているのでジャッシーで家から通学したのだろう。
後ろの子はやはりジャッシーの上にジャンバーを着ているのだろう。
当時学校によっては体操服で通学する規則だったり、学校内では体操服に着替える決まりなどがあったようだが、体操服にジャンバーの組み合わせはいかにも昭和っぽい。

拍手[0回]


★ポリエステルジャンバー大好き娘01

昭和50年代の子供たちの冬と言えば「ポリエステルジャンバー」無くして語れない。
定番ものは首元と袖口と腰部にゴム編みがあり、左右に切り込みポケットがあり、チャック前開きで(スナップボタンのものもあった)、裏側はキルティング中綿が入っていた。
それまでの子供の冬服は紺、黒、鼠色、臙脂(えんじ)色、濃赤、深緑といった暗い色合いが多かった。
ポリエステルジャンバーが登場すると、初期は白、ベージュ、黄土色、青、紺、赤やそれらのツートンカラーが多かったが昭和50年頃からは本当に明るくバラエティにあふれた色やデザインとなり、ファッショナブルでスポーティでかっこいい服の代名詞だった。

男女あるいは大人子供問わず基本スタイルが同じながら、色や胸のワッペンや刺繍などの違いが無数にあった。
当時の子供たちは友だちの着ているジャンバーに関心を持ったり着てみたいと思ったりしたものだった。

男子に比べると女子はブレザーやセーターなどで通学する子も多かったが、校庭を駆け回るのにはジャンバーが一番で、男子に負けず快活、活発な子はジャンバーを好んだ。

この少女は赤無地のお気に入りジャンバーを着用、チャックは全部上げ、ゴム編みは白2本線と、最もオーソドックスなデザインだ。クラスのジャンバー美少女を見るのが毎日楽しみだった。

拍手[2回]


        
  • 1
  • 2