忍者ブログ

<<昭和50年代の子供たちが大好きだったジャンパーの思い出>>

1970年代(昭和50年代)の小学生時代はジャンバーが大流行。 ポリエステルジャンバー/ナイロンジャンバー/ウインドブレーカー/スタジャンバー/Gジャンバーなどなど、ジャンバーのポケットに手を突っ込んで歩くのがいつも子供たちにとってかっこいいスタイルでした。 みんなが着ていたジャンバーやウインドブレーカーの思い出を語ります。皆さんはどんなジャンバーを着ていましたか?

★ポリエステルジャンバー大好き娘09

ジャンバー姿の3人娘

中央は中綿キルト入りポリエステルジャンバーにジャージズボンを穿く。
赤のジャンバーは肩から袖に白の太いラインが入り、スポーティでかっこいい。
首元と袖口、腰裾部にゴム編みがあり寒さをしのぐだけでなくアクセントになっている。
多くのポリエステルジャンバーは腰裾部や袖口がゴム編みになっているが、子供たちにとってこのゴム編みはピタッとフィットして気持ちいいのと北風が入るのを防ぐなくてはならない部分だった。
さらに、袖口のゴム編み部分で鼻をこすって、鼻水を拭いた人も多いだろう。
毛糸の編み方が粗いと伸縮性がなくすぐに伸びきってしまったし、洗濯機で洗うたびに伸びてしまうのが気になった。

左の少女は赤のトレーニングジャンバーに黄土色のパンタロンを穿く。
「トレーニングウェア」とか「スポーツウェア」という名前で売られたジャージだが、これもADIDASやasics、MIZUNOなどのスポーツメーカーが販売するジャージと、どこかの町工場が製作するトレーニングウェアに分かれ、子供たちの多くはその後者を日常の普段着として着たものだ。
家の近くの洋品店では「トレーニングジャンバー」と書かれて売られていて、なんとなくそう呼んでいるが、他の地域では「体育ジャンバー」と呼んでいたところもあったようだ。
つまりスポーツ用のジャンバーという意味だ。
一時、子供たちだけでなく先生や大人、高齢者の方までもがこの原色色とりどりのトレーニングジャンバーを着ていた。
うちの学校の校長先生もいつも緑色のものを着ていた。

でもポリエステルジャンバーと比較すると、気心地感が悪く、中綿もないので保温性が悪く、雨にも弱く、両手を入れる切込みポケットがないものが多く、あってもまともに手が入らないものが多く、よく見るとダサく、特に集合写真でみんなが着ているとすごく野暮ったく、遠足の時などみんなよくあんなもの着ていたなあと思うのだが、当時の流行はすごかった。
かわいそうなのは真冬でもトレーニングジャンバー1枚しか買ってもらえず、カーディガンやセーターの上に着て寒そうにしていた友達だ。
母親はジャンバーのつもりで着せているが、先にも述べた通り保温性がないのと、ぴったりサイズなので、重ね着ができない。
その後、ウインドジャンバーが流行ったのは、トレーニングジャンバーの上に着るためのもので、これも日常的にいつもスポーツウェアを着させようとするスポーツメーカーの策略だったのだろう。

左の少女も普段着ジャンバーとして着ていたし、右の少女は上下でピンク色のものを買ってもらって、ご自慢で着ている。

拍手[0回]

PR