忍者ブログ

<<昭和50年代の子供たちが大好きだったジャンパーの思い出>>

1970年代(昭和50年代)の小学生時代はジャンバーが大流行。 ポリエステルジャンバー/ナイロンジャンバー/ウインドブレーカー/スタジャンバー/Gジャンバーなどなど、ジャンバーのポケットに手を突っ込んで歩くのがいつも子供たちにとってかっこいいスタイルでした。 みんなが着ていたジャンバーやウインドブレーカーの思い出を語ります。皆さんはどんなジャンバーを着ていましたか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


▼スタジャンバー大好き少女04(あけみ)

スタジャンバー大好きだったあけみ
友達と校庭をワイワイ大声ではしゃぎながら飛び回っている。
後ろには竹馬を持つ子がいる。
手前には同じくスタジャンバーからパーカーのフードを外に出して、当時の女子の最先端ファッションで遊ぶ子もいる。
あけみはシンプルなツートンカラーのスタジャンバーでいつもと同じく裾部の2つのボタンを留めていない。
下にはスウェットパンツと白のハイソックスで快活少女そのものだ。
両手はジャンバーの袖口ゴム編みが隠れるまで手袋をしているので空気はかなり冷たかったのだろう。
汗っかきのあけみだったから、ジャンバーの内側の服は汗でぐっしょりだった。

拍手[1回]

PR

▼スタジャンバー大好き少女03(あけみ)

あけみはツートンカラーのスタジャンバーがトレードマーク
冬でも公園や校庭を男子とともに駆け回っていた。
この日もスタジャンバーのボタンをした2つ外して上まで留めて、下はスウエット姿で男子と竹馬遊びや鬼ごっこで大騒ぎ。

後ろのダウンブルゾンの少女、白のこんなブルゾンであけみと遊んでいたら相当汚れたと思われる。
前身頃ファスナー周りは既に汚れているように見える。

拍手[1回]


▼スタジャンバー大好き少女02

昭和60年の小2女子
当時小中学生で大流行のスタジャンバーを着ている。
昭和55年頃より中高生の間で本格的に流行り始めたスタジャンバーは、もともとアメリカのアイビールックで大学生がキャンパスで着ていたものらしい。
日本の小学生たちは昭和53年頃までの冬の代表的なユニフォームだったポリエステルジャンバーから、ペラペラでadidas3本線のまがい物だらけのナイロンジャンバー(ウインドジャンバー)に流行が移り、それからスタジャンバーが登場すると女子を中心にそれを着るのが憧れとなった。
ウール生地のスタジャンバーは芝生の上で転がると後が大変、シミがつきにくいが意外と汚れたり、動き回って汗を含むと洗濯しにくくて汗臭くなったりしたものだ。
かさばるので丸めて手提げに入れることもできず、意外と重たくゴワゴワするのも嫌だったし、何より触り心地が悪くて友達のジャンバーを触ることも少なくなった。
当時1,500円~2,000円程度のポリエステルジャンバーの2倍以上、5,000円程度のものも多く、子供服としてはかなり出費がかさんだと思われる。
もっとも女子が好んだオーバーは8,000円とかするものもあったからそれよりは安価だったが。
この少女たちは小2でも母親と一緒にデパートに行って自分の好みで選んだって感じだ。

左は赤で肩に白の切替アクセントが付くが、ワッペンを見るとなんどJPRESSっぽいものでびっくりだ。
高校生や大学生のころ、きっと10,000円以上のJPRESSのスタジャンバーをそれこそ自慢げに着ている奴がいたが、小2でこんな大人っぽいジャンバーを着ていて、汚したりしたら怒られて、ジャンバー着て外遊びもしないで、ボロボロになるまで着るわけではなく、子供の普段着というよりお出かけ服だった。

拍手[2回]


◎卒業式の日、ジャンバー姿でみんなとお別れ01(昭和60年)

みなさんは小学校の卒業式に何を着たか覚えているだろうか?
さすがの僕も安ブレザーで出席した覚えがある。
男子は安ブレザーのほかに、ジャケット(Gジャンバー)やセーターが多かった。
女子は安ブレザーか、ワンピース、あるいはツーピース、セーターなどが多かったと思う。

この笑顔3人組も今日が卒業式
右側の子は茶色のオーバーを着る。
左側と中央の子はスタジャンバー着用だ。
下に着るグレーのツーピースに卒業生の目印の花が付くので、さすがに式の時は脱いでいたのだろうが、終わってスタジャンバーでみんなとお別れだ。
大きなワッペンが付き、毎日着用した思い出のジャンバーなのだろう。
女子用左ボタンだ(右前)。
左の子は既にスナップボタン全部留めだ(首元ボタンが光って見える)
卒業後は同じ中学なのか、違う学区かわからないけれど、お気に入りのジャンバー姿で学校でわいわいできるのは今日が最後。
こんな少女がとても可愛かった。

拍手[0回]


▼スタジャンバー大好き少女01

「スタジアムジャンバー」はアメリカの大学生たちの野球やフットボールなどのクラブでデザインして着ていたのが発祥らしい。
チームのイニシャルワッペンやナンバリングワッペンなどを付けて、自慢げに着ていたのだろう。
そして、野球チームがユニフォームの上に羽織る用にできたのがグランドジャンバーで、ナイロンなどの̠化繊で袖部や腰部はゴム編み、スポーツしながらでも破損しにくいスナップボタンが主流だった。
日本のプロ野球でも肌寒い試合のナイターを中心に、投手は投げていないときにいつも着ているのが「グランドジャンバー」だった。
その後、「グランドジャンバー」という言葉は死語になり、「ウインドブレーカー」又は「スタジャン」と言われるようになった。

そんなグランドジャンバーの中で、特に女子が好んだのが、黄金時の西武ライオンズのジャンバーだった。
東京・埼玉を中心に春秋の肌寒い日にこのライオンズカラーのグランドジャンバーを颯爽と着る子がいたものだ。
さわやかなスカイブルーにゴム編み部分は赤・青・緑の3本線が入り、胸にはお決まりの獅子のワッペンが付いていた。
既に昭和60年代前半になると、adidasやもどきのいわゆる3本線ウインドジャンバーが古臭くなってきて、敏感な女子はこんなファッショナブルなスタジャンバー型を好んだのだ。

拍手[2回]