忍者ブログ

<<昭和50年代の子供たちが大好きだったジャンパーの思い出>>

1970年代(昭和50年代)の小学生時代はジャンバーが大流行。 ポリエステルジャンバー/ナイロンジャンバー/ウインドブレーカー/スタジャンバー/Gジャンバーなどなど、ジャンバーのポケットに手を突っ込んで歩くのがいつも子供たちにとってかっこいいスタイルでした。 みんなが着ていたジャンバーやウインドブレーカーの思い出を語ります。皆さんはどんなジャンバーを着ていましたか?

◇ジャンバースカートお似合い少女01

小学生のころジャンバーと同じく関心が深かったのが女子のジャンバースカートだ。
姉もよく着ていたし、「ジャンバー」と称するところから興味を持ったのかもしれない。
「ジャンバー」とどんな関係があるのだろうか。
「ジャンバースカート」(ジャンパースカート)を調べると「ジャンパードレス」と言われていたのが語源のようだが、最初は前がファスナーで開く形になっているスカートのことをいうのだと思っていた。
しかし、実際は前部が胸当てになっていて、下にシャツやブラウスなど服を着たうえで、重ね着で穿くスカートをジャンバースカートというらしい。
従って袖があるものは異なり「ワンピース」という。
また、丈は膝よりも長いものを言い、丈の短いものは「サロペットスカート」と言っていた。
昭和の子供服では胸当て部に大きな刺繍が付くものが多く、なんとも乙女心をくすぐるアイテムだった。
また胸当て部に学校指定ビニール名札を付けた。
胸当て部は女子たちのアピールポイントだったが、汚しやすい部分であり大きなシミを付けている子もいた。
冬になると厚手セーターの上にジャンバースカートでへいチャラの子も多かった。

中央の女子も胸当てに大きな刺繍のついたジャンバースカートを穿いている。

拍手[1回]

PR