忍者ブログ

<<昭和50年代の子供たちが大好きだったジャンパーの思い出>>

1970年代(昭和50年代)の小学生時代はジャンバーが大流行。 ポリエステルジャンバー/ナイロンジャンバー/ウインドブレーカー/スタジャンバー/Gジャンバーなどなど、ジャンバーのポケットに手を突っ込んで歩くのがいつも子供たちにとってかっこいいスタイルでした。 みんなが着ていたジャンバーやウインドブレーカーの思い出を語ります。皆さんはどんなジャンバーを着ていましたか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


● 〔巻頭〕カラフルなジャンバーが大好きだったガキ大将や乙女たち ●

● 巻頭記事の下は順次更新されます ●


<ポリエステルジャンバー全盛期の幕開け>
野球帽少年のほぼ全員がポリエステルジャンバーを着る。昭和47~48年頃か。
少年野球チームでまだチームお揃いのグランドジャンバーを作っていなかった時代。
紺、黄土色、クリーム色、白、灰緑といったくすんだ色系が多く、無地単色またはツートンカラーでワッペンや袖ラインはまだ見られない。

<ポリエステルジャンバー全盛期>
男子7人全員がポリエステルジャンバー、女子は7人中4人がポリエステルジャンバーで勢ぞろい!
このほかに女子はチェックのジャンバー、チェックの安ブレザーと胸当て付きオーバーオールズボンが
1人ずつとこれぞ「ザ昭和」の普段着だ。

拍手[2回]

PR

◆ジャンバーヒストリー01 〔からすジャンバー〕

昭和40年代前半の主流だったナイロンのキルティング入りジャンバー
真っ黒が最も多く、一部濃紺や臙脂などもあった。
真っ黒でナイロンの艶があり、襟が異様に大きいこのタイプのジャンバーを「からすジャンバー」と呼んでいたようだ。
自分は小学校低学年のころお下がりでこんなジャンバーを着せられている友達がいたのを思い出すが、当然最盛期のことは覚えていない。
それまでは綿やウールの一枚もの(薄い裏地付き)ジャンバーが多かったから、このようにキルティング中綿を入れて、表側にそのステッチを出したこんなジャンバーは、温かい防寒服として少年少女の間に広まった。

襟が大きく、丈がハーフコートのように長く、チャックが裾から10センチ前後上から始まっている。
そしてそのためにチャックの下部がほどけて左右どちらかに引っ張られているパターンや、チャック下部が左右に外れ開いてしまい、無理矢理金具を下におろそうとして壊してしまうことが多かったようだ。

この少女もお気に入りのからすジャンバーで満面の笑顔だ。
周りはまだカーディガン姿なのにジャンバーで自慢げだ。

拍手[0回]


★ポリエステルジャンバー小僧04(昭和47年) 

僕たちが大好きだったポリエステルジャンバー
ファスナー前開きでポケットに手を入れてシルエットがかっこよく、冬になってジャンバーを着るのが楽しみだった
その原点はこんな白や黄土色や紺などのラインも刺繍もない無地のジャンバーだった。
そして毎日着るうちに春になれば袖口や前身頃にたくさんのシミ汚れを作ってしまうのがワンパクの勲章だった。
ジャンバー1枚あれば寒風の中でも飛び回り、風邪をひくこともなく春を迎え、すっかりくたくたになったジャンバーとの別れはつらかった。
秋になって押し入れから出してもらうと、懐かしい級友に会ったような気分で、また今年の冬もよろしくね・・といった感じだった。

写真は昭和47年頃の小学生で白の無地ポリエステルジャンバーだが、昭和50年中盤でも中学生高校生になると大人用のこんなジャンバーを買ってもらう人も多かった。
周りはウインドジャンバーやスタジャンバーでも構わずこんなジャンバーで青春を過ごしたやつもいたものだ。

拍手[1回]


〇ジャンバーとの出会い①

子供のころ洋服に全く興味もなく親が買ってきて着なさいと言われたものをそのまま着ていた僕がジャンバーに強い興味を持ったのはポリエステルジャンバーとの出会いだった。

小学校入学前からチャック(と言っていましたがファスナーです)前開きの洋服がかっこよく見えて、でもチャックの開け閉めってどういう風にやるのかわからなかった。
正月に祖父母の家に行った時、小1のいとこが当時最先端?だったエンジ色のポリエステルジャンバーを着ていた。
僕はいとこのジャンバーのチャック金具(持ち手)を首元から下に思いっきり下げて、いとこが上にあげるとまた下げてみたいないたずらを繰り返した。
いとこは「やめろよ」とか「ダメ」とか言うのだが、僕は面白がって下げるのを繰り返した。
疎のジャンバーの金具は最近ではほとんど見ることのできない丸い輪だった。
指を中に入れて上げ下げできるので子供のジャンバーに多く使われていたタイプだ。
何回目かに一番下まで輪っかを下げて、はずみで金具が外れて左右が開いてしまった。
僕は一瞬チャックが壊れたのかと思った。

いとこは「あ~あ外れちゃったよ」と言い、左右の金具を顔の近くに持っていき、一生懸命はめようとしたが、まだ子供でうまくはめられなかった。
結局いとこは自分の母親のところに行き、「ねえ、やって」とせがみ、母親は「しょうがないわね。いつになったらできるようになるの。もういい加減できるようにならないと恥ずかしいわよ」みたいな言葉と共に、「ちゃんとこっち(左)を一番下まで下ろしてくっつけてはめないとダメでしょ」と言いながら元通りファスナーを閉めてあげていた。

僕はきっとぽかんとその様子を見ていた。
そして、左右の金具を一番下で合わせることで閉まるようになるんだと思った。
半ズボンの「社会の窓」のチャックとは違うんだということもわかった。
彼の母親は「この子自分でうまくできないから学校でジャンパー脱ぐと、寒くても家に帰る時は閉めないで帰ってくるのよ」と笑っていた。
僕はさらに興味が出てきて、「もう1回一番下まで下ろしちゃおう」と思った。
輪っかを掴もうとすると、いとこが「やめろよ、もう」と言い、うちの親が「やめなさい! 壊れたらどうするのよ!」と真面目に怒り出したところで諦めた。

拍手[0回]