忍者ブログ

<<昭和50年代の子供たちが大好きだったジャンパーの思い出>>

1970年代(昭和50年代)の小学生時代はジャンバーが大流行。 ポリエステルジャンバー/ナイロンジャンバー/ウインドブレーカー/スタジャンバー/Gジャンバーなどなど、ジャンバーのポケットに手を突っ込んで歩くのがいつも子供たちにとってかっこいいスタイルでした。 みんなが着ていたジャンバーやウインドブレーカーの思い出を語ります。皆さんはどんなジャンバーを着ていましたか?

◆ジャンバーヒストリー01 〔からすジャンバー〕

昭和40年代前半の主流だったナイロンのキルティング入りジャンバー
真っ黒が最も多く、一部濃紺や臙脂などもあった。
真っ黒でナイロンの艶があり、襟が異様に大きいこのタイプのジャンバーを「からすジャンバー」と呼んでいたようだ。
自分は小学校低学年のころお下がりでこんなジャンバーを着せられている友達がいたのを思い出すが、当然最盛期のことは覚えていない。
それまでは綿やウールの一枚もの(薄い裏地付き)ジャンバーが多かったから、このようにキルティング中綿を入れて、表側にそのステッチを出したこんなジャンバーは、温かい防寒服として少年少女の間に広まった。

襟が大きく、丈がハーフコートのように長く、チャックが裾から10センチ前後上から始まっている。
そしてそのためにチャックの下部がほどけて左右どちらかに引っ張られているパターンや、チャック下部が左右に外れ開いてしまい、無理矢理金具を下におろそうとして壊してしまうことが多かったようだ。

この少女もお気に入りのからすジャンバーで満面の笑顔だ。
周りはまだカーディガン姿なのにジャンバーで自慢げだ。

拍手[0回]

PR