忍者ブログ

<<昭和50年代の子供たちが大好きだったジャンパーの思い出>>

1970年代(昭和50年代)の小学生時代はジャンバーが大流行。 ポリエステルジャンバー/ナイロンジャンバー/ウインドブレーカー/スタジャンバー/Gジャンバーなどなど、ジャンバーのポケットに手を突っ込んで歩くのがいつも子供たちにとってかっこいいスタイルでした。 みんなが着ていたジャンバーやウインドブレーカーの思い出を語ります。皆さんはどんなジャンバーを着ていましたか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


◎昭和の遺物となったVネックヤッケジャンバーとサファリ-ジャケット

赤のナイロンVネックヤッケを着る少女
左胸には大きな刺繍が付く。
ナイロンのペラペラVネックヤッケは昭和50年~51年が最も流行した時期で、その後ウインドジャンバーの出現で急激に姿を消すことになる。
原色1色で刺繍があるかないか程度のデザインバリエーションだったし、かぶって脱ぎ着するのが超面倒くさかった。
しかもパリパリと静電気がすごくて髪の毛は逆立った。
それでもツルテカの発祥のようなこの服を買って着させる親は多かった。
ジャンバー上着というよりセーター代わりに今で言うインナーとして内側に着るのにはぴったりで、特に制服ブレザーのある学校だと制服の内側に着せたりしたようだ。
風は防ぐが首元が広く開くので風が入り込み防寒性や保温性はなかった。
さらに最大の難点はジャンバーに必需品の切り込みポケットがないことで、真冬にこのヤッケしか持っていない子は見るからに寒そうで地獄だった
体育授業では薄くて便利だったし、遠足でもリュックの中に押し込むのも簡単で重宝されたが、リピーターとしてサイズが小さくなったから2枚目を買ってもらうというケースはほぼなかったと思われる。

右の少年はこれも昭和スタイルのサファリ-ジャケットだ。
襟が大きく、これまた大きなポケットが左右の胸部と腹部に4箇所付き、腰部はベルト化ゴムのギャザーで締まっていて、裾は微妙な感じで長い。
色はこんなカーキ色や黄土色または白や水色などが多かった。
こちらも防寒性はないし意外と動きづらいのだが、男子の母親がかっこいいと思って着せるケースが多く、特に「お出かけ服」として休みの日に親と一緒に外出するようなときに着ることが多かったし、卒業式でも見かけたものだ。

拍手[2回]

PR

◎Vネックジャンバーでローラースケートを楽しむ少年(昭和54年)

昭和50年頃に登場したVネックジャンバー
かぶるタイプで脱ぎ着が面倒くさく、おまけに必ず静電気が発生して髪の毛が逆立ったものだ。
紺、赤、緑、黄、水色など原色の絵の具の色そのまま塗りつぶした感じでてかっていた。
軽くてスポーツにはもってこいだったが、首元から冷たい風が入ってきて防寒性はなかった。
だからVネック1枚を買い与えてシーズンずっと着せた親もいたが、中綿もポケットもないのでかわいそうだった。
特に雪の日は首元から雪を入れられて死にそうになっていた。
また、ジャンバーが大好きな少年だとVネックジャンバーの上にポリエステルジャンバーを重ね着した。
男女ともに一時流行ったが、ウインドジャンバーの登場の裏で、昭和53年頃には既に下火になっていた。

画像は既にウインドジャンバー大流行の昭和54年にVネックジャンバーでローラースケートを楽しむ少年。
町にローラースケート場があった時代が懐かしい。
小学校高学年だと思うが、既にVネックジャンバーを売っていなかったと思われ、もしかするとお下がりかもしれない。


拍手[0回]