忍者ブログ

<<昭和50年代の子供たちが大好きだったジャンパーの思い出>>

1970年代(昭和50年代)の小学生時代はジャンバーが大流行。 ポリエステルジャンバー/ナイロンジャンバー/ウインドブレーカー/スタジャンバー/Gジャンバーなどなど、ジャンバーのポケットに手を突っ込んで歩くのがいつも子供たちにとってかっこいいスタイルでした。 みんなが着ていたジャンバーやウインドブレーカーの思い出を語ります。皆さんはどんなジャンバーを着ていましたか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


△素朴であどけないタータンチェックのジャンパー少女03

昭和54年頃の児童会役員

〇中央
赤のアクリルタータンチェックジャンバーを着る会長の6年女子
さすが左胸には学校指定のビニール名札を付ける。
2シーズン目か3シーズン目か、袖も丈もぴったりサイズでちょっと窮屈だったかもしれない。
おニューを買ってもらったのか、あるいは姉のお古を着せられているのかわからない。
が、右の少年を見ればわかるように、既にスタジャンバーが主流の時代でチェックのジャンバーを着ているこんな少女があどけなくて最高に可愛かった。

〇左
ナイロンのブルゾンジャンバーを着る5年の副会長
大きめの襟が付き、丸いチャック金具が子供服ぽっくて可愛い。
ハーフコートのような長めの丈で、腹部にベルトが付き、デザイン的にもスキージャンバーだったのかもしれない。

〇右
紺✖灰色?のツートンカラーのスタジャンバーを着る5年副会長
左胸にはワッペンが付き、その上に学校指定ビニール名札を付けている。
ワッペンの上に付けるということは、あまりワッペンが好きじゃなかったのかもしれない。
スナップボタン全部留めで、下に着る体育ジャージジャンバーの襟飛び出しでちょいダサだ。

拍手[1回]

PR


△素朴であどけないタータンチェックのジャンバー少女01

歳末の餅つきの風景
昭和の頃は各地区で見られたものだ。

左で杵(きね)をかざす少年は町のはっぴを着て威勢よく餅をついている。
寒くないのかなと思うが、よく見るとはっぴの下にはナイロンジャンバーを着ているのがわかる。
胸部は見えないが、裾部ファスナー金具が3センチ程度上から始まっており、また裾の紐も抜けている。
まがい物ブランドのジャンバーだからはっぴで隠れてちょうどよかったかもしれない。

右には少年の妹かあるいは近所の子なのかわからないが、じっと餅ができるのを楽しみに見ている少女がいる。
早く食べたくて仕方がない感じだろうか。
シャツの上にアクリルのタータンチェックのジャンバーを着る。
チャックは全開だが両手をポケットに入れて可愛い。
昭和50年代前半は小学生女子の間でタータンチェックが大人気
赤ベースに緑黄黒などの線が入るパターンがポピュラーだったが、深緑系、茶系、ベージュ系、濃紺系などいろいろなパターンがあり個性を楽しむことができた。
ジャンバーだけでなく安ブレザー、パンタロンなどにも見られた。
また一部ジャンバーの裏地などでもチェックが使われたりした。
この少女もチェックのジャンバーがお気に入りだったのだろう。

さらにこの子のパンタロン右脚にはキャンディキャンディのイメージの女の子の刺繍が付いていてこれがまたかわいい。

タータンチェックのジャンバーは、記事がアクリルやウールでやや厚めだからか、キルティング中綿が入らないものが多かったようだが、子供たちにとっては中綿入りの方がありがたかった。
逆に家の中でカーディガン代わりに羽織る子も多かった。

拍手[1回]